ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

食事や睡眠で予防できる!認知症について

作成日:2020年6月10日

食事や睡眠で予防できる!認知症について

高齢になってくると少しずつ物忘れが出てきたり、認知力が低下したりします。年相応の認知力低下もありますが、何らかの病気によって引き起こされる様々な認知力低下の症状を認知症といいます。今回は、認知症についてとその予防のための食事、認知症の方の食事で気を付けることなどについて詳しく説明していきます。

認知症とは~原因別~

認知症とは

認知症とは加齢に伴う物忘れとは違い、病気によって脳の神経細胞が壊れさまざまな症状が出ている状態のことを言います。認知症の原因となる病気は大きく分けて3つあります。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、異常なたんぱく質が脳に貯まって神経細胞が壊れてしまい脳が委縮してしまうことでおこります。認知症の中でも半数以上を占めるのがこのアルツハイマー型認知症です。記憶をつかさどる海馬という部分から委縮が始まるため、物忘れから始まり徐々に日常生活でできていたことができなくなっていきます。

最近のことが思い出せない、時間や場所が分からなくなる、妄想や徘徊などの症状が出ることもあります。女性に多いといわれています。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、脳の神経細胞の中にレビー小体という異常たんぱく質の塊があらわれ、大脳に広く広がることで認知症を発症します。レビー小体型認知症は、認知症の中で2番目に多いです。レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症と違いはっきりとした脳の萎縮は見られません。実際には見えないものが見える幻視や眠っている間の異常言動などの症状が出現します。パーキンソン症状(手足が震える、小刻みに歩くなど)が出現することもあります。

物忘れがひどいというわけではなく、頭がはっきりしている日とぼーっとしている日が入れ替わりで変動します。これらの症状は人によって異なりますし、一見認知症とはわかりにくいので正しく診断しにくいと言われています。

脳血管性認知症

脳梗塞(脳の血管が詰まる疾患)や脳出血(脳の血管が破れて出血する疾患)などにより脳血管に障害が起きて、周辺の脳神経細胞がダメージをうけて発症する認知症です。神経のダメージが脳梗塞や脳出血が起きた場所に限定されるので、できることとできないことがはっきりと分かれ、判断力や記憶は比較的保たれることがあります。しかし、脳梗塞や脳出血の後遺症で麻痺や感覚異常などが残り寝たきりになる可能性もあります。男性に多いと言われています。

認知症と加齢に伴う物忘れには以下の違いがあります。

認知症加齢に伴う物忘れ
原因病気による脳の神経細胞の損傷脳の生理的な老化
物忘れ体験したことそのものを忘れる体験の一部を忘れる
症状の進行徐々に進行するあまり進行しない
判断力低下する低下しない
自覚なしあり
日常生活支障がある支障がない

加齢に伴う物忘れでは、進行の速度が緩やかであり、日常生活に支障がないことがほとんどです。しかし、認知症は徐々に進行していく上、生活をする上で何らかの手助けが必要となる場合がほとんどです。

認知症を予防するためには

認知症を予防するためには

認知症は一度発症すると完治は難しく、徐々に進行していくのを見守ることしかできません。そのため、予防をすることが非常に重要であると考えられています。特に、認知症の中でも半数以上を占めるアルツハイマー型認知症では、生活環境が非常に関係していると言われています。脳の機能を保つためには食事や運動などの基本的なことを大切にする必要があります。

食習慣を整える

認知症の原因の一つに、脳の中にアミロイドβタンパクというたんぱく質が蓄積されることが挙げられます。そのたんぱく質の蓄積を抑えることができるのが、青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの多価不飽和脂肪酸とよばれるものです。他にも、野菜や果物、ワインに含まれるポリフェノールや、お茶に多く含まれるカテキンなどの抗酸化物質にも予防作用があります。抗酸化物質は体の老化を防ぎアミロイドβタンパクの蓄積を抑制します。

また、一価不飽和脂肪酸を豊富に含んだオリーブや完全栄養食と呼ばれる牛乳などにも認知症を予防する作用があると言われています。貝類などに多く含まれるビタミンB12は不足すると認知症の症状が現れることが研究結果で明らかとされています。

このように認知症を予防することができる食材は多く存在します。しかし、どの食材においても食べすぎ摂りすぎは体によくありません。偏ったものを多く食べるのではなく、少量ずつバランスよく摂取することが重要です。バランスの良い食事として地中海式食事法という食事の目安があります。

月に数回の摂取赤身肉
週に数回の摂取魚、鶏肉、卵、甘味類
毎日摂取チーズ・ヨーグルトなどの乳製品
オリーブオイル
果物、野菜、豆類
米、パン、パスタ、イモ類

地中海式食事法が認知症予防によいとされているため、食材の摂取の頻度を参考にしてみるとよいでしょう。油を使用するときにはオリーブオイルを使用したり、魚介類を積極的に摂取したり、野菜や果物は毎日摂取するようにしましょう。

また、塩分や糖分の摂りすぎにも注意が必要です。アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連が強いことが知られています。生活習慣病は塩分や糖分、カロリーの高い食生活や運動不足などが原因で引き起こされます。生活習慣病を予防することは認知症を予防することにつながると同時に、健康年齢を長く伸ばすことにもつながります。

食事生活の改善は、認知症だけではなくさまざまな疾患の予防となります。規則正しくバランスの良い食事をとることを心がけましょう。

運動習慣をつける

適度な運動をすることで、全身の血流が改善し脳への血流も増加するため細胞が活性化します。また、体を動かすということは、脳をはじめとしてさまざまな神経や筋肉、関節や骨など多くの部位を刺激することができます。さらには、適度な運動は高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防することもできます。

単純に散歩をするというよりは、頭を少し働かせながら運動するとより効果的と言えます。例えば、歩きながら昨日の出来事を振り返ってみたり、一人しりとりをしながら歩いてみたり、見かけたものの名前を言いながら歩くのもよいでしょう。誰かと一緒に話をしながらウォーキングをするなども効果的です。楽しみながら毎日の習慣として運動を続けるようにしましょう。

睡眠リズムを整える

睡眠のリズムが崩れ、昼夜逆転してしまったり寝不足の状態が続いてしまうと、脳へ悪い影響があります。特に昼夜逆転をすると、今日が何月何日であるかが分からなくなったり、食事の習慣も乱れてしまいがちです。できれば、同じ時間に寝て同じ時間に起きるという生活をしましょう。そして、カレンダーなどを毎日見て、今日が何月何日なのかをきちんと認識するとよいでしょう。

脳に刺激を与える

最近では脳トレという言葉もよく聞かれますが、難しいことをすればよいというわけではありません。仲の良い人と会ってお話をしたり、趣味や庭仕事をしたりするなど、人生をより楽しく充実させることで十分に脳に刺激を与えることができます。中でも、指先を使うものは脳に刺激を送りやすいのでおすすめです。どんなことでもいいので、自分が楽しめて続けられるものを探しましょう。

認知症の方の食事介助

認知症の方の食事介助

どれだけ予防をしていても認知症になってしまうことはあります。認知症は徐々に進行して日常生活に支障が出てきます。食事を食べたことを忘れてしまったり、食事を拒否したりすることもあります。認知症の方の食事介助には様々な工夫が必要です。

食事介助で大切なこと

認知症の方を食事介助する場合に大切なことは6つあります。

食事の形態を調整する

認知症の方は、嚥下(噛んだり飲み込んだりすること)機能が落ちていることが多く、食事の形態を適切なものに調整しなければ誤嚥(誤って気管へ食物が入り込んでしまうこと)してしまいます。医療者へ嚥下機能を評価してもらい、その人の嚥下機能に適した食事形態で食事を準備するようにしましょう。

食事介助の際には正しい姿勢を保つ

自分で座る姿勢を保てる人であればなるべく椅子や車いすに座って机を使用して食事を食べるようにしましょう。椅子の高さは、膝の角度が90度で両足の裏がしっかりと床につく高さにしましょう。脚が不安定であると食事摂取量が減ってしまうことがあります。

自分で座る姿勢が保てずベッドで食事をとる場合には、リクライニングを45度~80度へ挙げましょう。腰がずり落ちてしまわないようにしっかりとベッドに沿わせることやひざの下にクッションなどを挟んで体勢を保持することが重要です。

正しい姿勢が保てていないと、食事摂取量が減ってしまうだけではなく誤嚥のリスクが高まりますので、食事を介助する際の姿勢には十分に気を付けましょう。

食事の際の環境を整える

食事をする際には、テレビなどの気が散るものは消しておきましょう。テレビを見るよりも会話をすることで、脳への刺激になりますし楽しい食事の時間になります。会話の内容の中に、食事の献立の話をしてみると食欲を刺激できることがありますので、食材やどのような味であるのかを説明してみましょう。

また、食事の前には排泄をすませておきましょう。食事の途中で排泄したくなると食事を中断しなければならなくなったり、排泄物の匂いで食欲が減退してしまう可能性もあります。あらかじめ排泄をすませておくことで、すっきりとした状態で食事をすることができます。

食事の前に口周りのトレーニングをする

食事の前に誤嚥予防のためと唾液の分泌を促すために口周りのマッサージやトレーニングをしましょう。口や頬を動かしたりマッサージをしたり、「パタカラパタカラ」と言って口や舌を大きく動かしておきましょう。

水分を十分に摂取させる

食事介助をしているとつい、早くものを口に運びがちになってしまいますが、その人のペースに合わせてゆっくりと食事介助をし、食事開始前や食事中に適宜水分を摂取してもらいましょう。食事前に水分を摂取することで口の中が潤ったり唾液が分泌されやすくなったりします。また、水分補給は認知症の方の脱水予防にもなりますので、水やお茶を積極的に飲んでもらうようにしましょう。

食事摂取後は必ず口腔ケアを

食事摂取後は必ず歯磨きをして口の中を清潔に保つようにしましょう。口の中が清潔でないと、寝ている間に誤嚥して肺炎になってしまったり虫歯になってしまって口腔環境が悪くなり、食事摂取が思うようにできなくなってしまうことがあります。食べて終わりではなく、口の中を清潔にするところまでが食事介助であると認識しておきましょう。

食事を食べたことを忘れる場合

食事を食べた後なのに、食事を食べていないと主張する場合「もう食べたでしょ」「これ以上はだめ」などど、本人の主張を否定するとより興奮してしまう場合があります。今準備中であることを伝えたり、小さめのおにぎりや野菜スティックなどを与えるなどして、一旦気持ちを切り替えさせるようにしましょう。また、チェック表などをつくり食事を食べたらチェックをするようにしておくと本人も納得しやすい場合があります。

食事を拒否する場合

認知症の方は、活動量が減ってしまい食欲が落ちてしまう場合があります。1日のうちで1度程度であれば食事をとらないことはそこまで大きな問題にはなりません。しかし、全部の食事を拒否したり、何日も食事を食べない日が続くと栄養不足になってしまいますので、対策が必要になります。ただし、食べてもらおうと強く勧めたり、なぜ食べないのかなどと問い詰めることをしてしまうと逆効果となることが多いです。

食事を食べ物と認識できていない様子であれば、一緒に食べてこの食材は何であるかなどと会話をしていくと食べてくれる場合があります。食べ方が分からず混乱している場合も一度一緒に食べてみるとよいでしょう。食事の盛りつけや食器を変更してみると食べる場合があるので工夫してみるとよいでしょう。義歯があっていなかったり飲み込みが難しかったりすると食事を拒否する場合もあります。食事をするときにむせがないかをチェックしたり、口腔ケアをする際に口の中を観察するようにしましょう。

まごころ弁当を活用しよう

まとめ

多くの高齢者が悩む物忘れですが、病気が原因で進行性のものを認知症といいます。認知症予防にはバランスの良い食事を摂取することが非常に重要です。認知症予防によいとされる食材に偏るのではなく、様々な食材を規則正しく食べることが認知症予防には効果的です。

認知症の方の食事介助をする際には、食事の形態を工夫することや食事の姿勢や環境を整えることなどが重要です。食事の介助は毎日3食と考えると非常に大変です。食事の準備の手間を省くためにもまごころ弁当を活用することをおすすめします。

まごころ弁当では、認知症の方で嚥下機能が落ちてきている方にも食べていただけるように様々な形態の食事に対応しています。また、日替わりのバランスのよい献立になっているので、認知症予防にも最適です。認知症を予防したい方や嚥下状態に不安がある方はぜひお試しください。

この記事の作成者:T.O(看護師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー