ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

食事が原因かも!?心不全ってどんな病気

作成日:2020年10月6日

食事が原因かも!?心不全ってどんな病気

心不全という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、心不全がいったいどのような病気なのかは詳しく分からないという方も多いのではないでしょうか。心不全とは、実は病気の名前ではなくて、心臓の動きが悪くなってしまった結果に引き起こされる様々な身体の状態のことを言います。今回は心不全について詳しく説明していきます。

1. 心不全|心臓の役割

心臓の役割

心臓は、人間が生きていくためには欠かすことができない臓器の1つです。心臓の大きな役割として、身体の隅々まで血液を使って十分な酸素を栄養を行きわたらせることが挙げられます。心臓は、この全身に血液を送り出すポンプ機能と、全身に行きわたった後の血液を受け取る機能があります。心臓が1回ドクっと打つたびに、全身に血液が行きわたり、行きわたった血液は再度心臓へ戻ってきます。

2. 心不全とはどんな病気か

心不全とは

心不全とは、何らかの原因によって、心臓のポンプ機能が弱まってしまうことによって起こります。本来、健康な人であれば、心臓のポンプ機能が弱まってしまった場合、全身を巡る血液が減ってしまうのを補うために、そもそもの血液量を増やしたり、心臓を動かす回数を増やすなどして調整することができます。

しかし、症状が急激であった場合や、反対に調整期間が長期にわたってしまった場合には、調整が追い付かなかったり、心臓が弱ってしまったりすることによって様々な症状が体に出現してしまいます。これを心不全と言います。

心不全には、短期間で急激に心臓に負担がかかり心臓のポンプ機能が低下してしまう急性心不全と、高血圧や糖尿病などの生活習慣病によって長期にわたり心臓に負荷がかかってしまい発症する慢性心不全とに分けられます。

急性心不全は心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患などが原因で引き起こされます。急性心不全は急激に心機能が低下してしまうため、命に関わることがあり危険な病態です。
慢性腎不全は、生活習慣病などによって日常的に心臓に負担がかかった状態が長く続くことで引き起こされます。徐々に心臓の状態が悪くなっていき、高齢者のQOL(生活の質)を下げてしまう一因ともいわれています。

3. 心不全の原因となる疾患

心不全の原因

心不全の原因となる疾患は大きくわけて6つあるとされています。

① 高血圧

高血圧とは、安静にしている状態でも常に血圧が高い状態であることを言います。収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上で、どちらか一方が高値を示している場合でも高血圧と診断されます。

血圧とは、心臓から血液が送り出されるときに血管の壁にかかる圧力のことで、血管が固くなったり狭くなったりすることで圧力が上がり高血圧になります。つまり、動脈硬化や血管狭窄などの生活習慣病により高血圧は引き起こされると言えます。

② 心筋症

心臓の筋肉自体に異常がある病気のことで、はっきりとした原因が分からない特発性心筋症である場合が多いとされています。

③ 心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓に栄養を送るための血管がつまってしまう病気のことです。血管が詰まると、詰まった先へ酸素や栄養を送ることができなくなり、心臓の筋肉が酸素と栄養不足になり壊死してしまいます。心筋梗塞は、動脈硬化によって固くなってしまった血管にコレステロールなどが少しずつたまっていくことによって血栓ができてしまう起こります。

心筋梗塞は、激しい胸痛が持続するのが特徴で、20分以上、血管が詰まった状態が続くと心筋が壊死してしまい二度と元の状態には戻らなくなってしまい、最悪の場合は命に関わる状態となってしまいます。

④ 弁膜症

弁膜症とは、心臓の中にある弁の隙間が狭くなったり、きちんと閉まらずに弁の役割が不十分になってしまう病気です。

心臓には、4つの部屋があり、心臓の上部にあるのが左右の心房、下部にあるのが左右の心室です。それぞれの部屋には違った役割があり、右心房は全身を巡った二酸化炭素を多く含む血液が最初に戻る部屋で、その後右心室を通って肺へと血液が送られます。肺に送られた血液は、呼吸によって、二酸化炭素が酸素へと変換されて左心房へと送られます。酸素が多く含まれる血液は、左心室を通って大動脈へと流され、大動脈から全身へと送られます。

このように、心臓の右側は、全身から戻ってきた不要になった二酸化炭素を多く含む血液が通り、心臓の左側は、肺から送られてきた酸素を多く含む血液が通っています。これらの血液は常に一方向に流れており、逆流しないように心房と心室の間と、心室と動脈の間に弁がついています。
この弁が、上手に開かずに血液の流れが悪くなってしまったり、弁がきちんと閉まらずに血液が逆流してしまう状態のことを弁膜症と言います。

⑤ 不整脈

不整脈とは、本来規則正しくうっているはずに脈が、異常にはやくなったり、異常に遅くなったり、不規則になったりする状態のことを言います。心臓は、電気信号によって、規則正しく動いていますが、何らかの原因によってこの電気信号に異常が起こり不整脈が出現すると言われています。心筋梗塞や狭心症などの心臓の疾患やストレス、ホルモンバランスの崩れなど様々な原因で起こります。

⑥ 先天性のもの

生まれつき心臓に何らかの異常がある場合を先天性心疾患と言います。成長と共に自然に治る場合もあれば、手術をしなければ長く生きることが難しい状態である場合もあります。

これらの原因により心不全の症状が出現するため、その原因にそった治療を進めていく必要があります。

4. 心不全の症状について

心不全の症状

心不全の代表的な症状としては、呼吸困難や息切れ、咳込み、動悸などがあります。急性心不全では、特にこの症状が急速に現れ症状自体も激しい場合が多いです。これらの症状に加えて胸の痛みや顔面の蒼白などの症状が現れることがあり、さらに症状が重くなると意識が消失してしまうこともあります。

慢性心不全では、症状が比較的軽度とされていますが、動作時に症状が増悪したり、時間経過とともに少しずつ症状が悪化してしまうことがあります。また、風邪などの体調不良や生活習慣の変化などで急激に症状が増悪してしまうことがあります。

なぜこのような症状が出現するのかというと、心臓の機能が落ちてしまうことによって、心臓から十分な血液を送り出すことができないのに、肺からは次々に新しい血液が送られてくるために、心臓の中に血液がたまってしまうためです。

心臓がパンパンの状態になってしまい、これ以上血液を送れないとなると、心臓の手前の肺に負担がかかり水が溜まってしまいます。それによって息切れや呼吸困難、咳込みなどの症状が出現します。

また、心臓がパンパンの状態になると全身からの血液が戻りにくくなるため、手足がむくみやすくなります。
他にも心臓から出される血液の量が減ってしまい、腎臓へ流れる血液量が少なくなることで腎臓の機能が低下し、身体がむくんだり尿量が低下し体重が増加したりすることがあります。

5. 心不全の治療について

心不全の治療

心不全の治療は原因によってさまざまですが、基本的には薬を使って改善させます。血管を拡張させて心筋梗塞や狭心症を改善させたり、心臓のポンプ力を強くする薬や心臓の負担を軽くする薬などを使用します。

しかし、特に慢性心不全では、原因に生活習慣が大きく絡んでいることが多いため、内服薬を使用していても生活習慣を変えなければ症状は徐々に増悪していってしまいます。
心不全は、薬物療法だけではなく規則正しい生活や十分な睡眠・休息をとることや適度な運動をすることも重要です。また、高齢者の方に多い熱めのお風呂に長時間入浴することは控えましょう。入浴時に湯温が熱すぎたり、長時間入浴すると心臓に大きな負担がかかるため、湯温は40℃くらいに設定して半身浴などで身体を温めるようにしましょう。

また、それらの生活習慣だけではなく、心不全の改善のためには食生活が非常に重要になってきます。

6. 心不全改善に食事が大切な理由

心不全改善のために食事が大切な理由

心不全の原因は、原因不明のものもありますが、食生活の乱れが原因であることが多いとされています。高血圧や高脂血症、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病が心不全の大きな理由となっています。これらの原因を改善させることで、心不全は改善され再発を予防することができると言えます。

これらの生活習慣病の原因となる食習慣は、塩分の摂りすぎやバランスの悪い食事、肉類の過剰摂取、暴飲暴食などが挙げられます。特に、塩分の摂りすぎは生活習慣病の原因となるだけではなく、さまざまながんの原因となったり、心不全の増悪を招くことになります。

塩分を摂りすぎると、血液の中の塩分濃度を少しでも薄めようとして体の中に水を溜め込みやすくなります。そのため、心臓や肺に水がたまりやすくなり心不全の症状が増悪してしまうのです。生活習慣病予防のためにも、心不全の症状改善そのもののためにも、塩分の摂りすぎには注意が必要です。厚生労働省では、健康な日本人の成人男性の食塩摂取量は7.5g未満、女性は6.5g未満と指定しており、高血圧や心不全の方は、6g未満が推奨されています。

7. 心不全の方が食事で心がける事

心不全の方が心がける食事

① 減塩

心不全の方は、1日の塩分摂取量の目安は約6gと言われています。急に6gへ減らすと味が全くせずに食事の楽しみがなくなってしまいます。塩分で、食事の旨味を感じるのではなく、旬の食材を使用して食材自体の旨味を感じたり、出汁をしっかりととったりするなどして、工夫をするとよいでしょう。

また、近年では、減塩の醤油や味噌などの調味料も豊富につくられているため、それらを利用するようにしましょう。漬物やウインナーやハムなどの加工肉、かまぼこやちくわなどの魚の練り製品には、実は多くの塩分が含まれているためなるべく控えることが大切です。

② バランスのよい食事を心がける

心臓を元気にするためには、バランスの良い食事を心がけることも大切です。栄養素が偏ると、生活習慣病の原因となります。不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維をしっかりと摂取するためにも、たくさんの食材を使った食事を摂取するようにしましょう。

③ 水分摂取を工夫する

水分を摂取しすぎることによって、全身の血液量が増えてしまい心臓に負担がかかってしまいます。また、身体に水がたまりやすくなり、呼吸困難などの心不全の症状が増悪してしまうことがあります。

心不全と診断された場合には、1日に摂取してもよい水分の量を専門医へ確認しましょう。そして、その量をまずは事前に測っておくことが大切です。例えば、いつも使っているコップの何杯分であるのかを確認したり、ペットボトルに事前にその量を入れておいてそこから水を飲むようにして、水分摂取量を管理するのもよいでしょう。夏場は、特に発汗量が増えるため水分摂取量についてはしっかりと確認をとるようにしましょう。

8. 心不全に関するまとめ

まとめ

心臓は、人間が生きていく上で最も重要な臓器の1つと言えます。心臓が動かなければ人間は生きていくことができませんし、心臓が弱ることによってさまざまな弊害がおこります。

心不全とは、心筋梗塞や高血圧、弁膜症などの様々な原因によって、心臓の働きが悪くなり、呼吸困難や息切れ、動悸やむくみなどの多くの症状が出現する状態のことをいいます。心不全は、理由が原因不明であることもありますが、生活習慣が密接に関係していることが多いのが特徴です。

心不全は不規則な生活習慣やバランスの悪い食習慣による生活習慣病が原因となって起こってしまいます。そのため、バランスのよい食事を摂取したり塩分を制限したりすることで、心不全の再発を防いだり予防をすることができます。また、塩分制限は、心不全の症状を増悪させるのを防ぐことができます。

厳密な塩分制限やバランスの取れた食事を毎日つくることは難しいと感じる方もいるかもしれません。しかし、心不全は場合によっては命に関わる危険な状態ですし、慢性的な症状であっても悪い食習慣を継続していると徐々に増悪していってしまいます。そのため、心不全の予防や改善のためには、食事管理をきちんとする必要があります。

まごころ弁当では、塩分制限食を選択することができますし、毎日日替わりでバランスのよい食事を摂取することができます。心不全の症状を改善させたい方や、心不全を予防したいと考えている方は、ぜひまごころ弁当を活用して、塩分制限とバランスの良い食事の摂取を実践してみましょう。

この記事の作成者:T.O(看護師)
この記事の提供元:シルバーライフ

医師の顔写真

この記事の監修医師

ブレインケアクリニック 名誉院長

今野 裕之 先生

監修医師の
所属病院ホームページ

◯病院名 :ブレインケアクリニック

◯住所 :東京都新宿区新宿2丁目1−2 白鳥ビル 2階

◯診療科 :心療内科・精神科・栄養療法・リワーク

《プロフィール》

・生まれ :新潟県

・学歴 :順天堂大学大学院医学研究科卒

・特技 :速読

・趣味 :街歩き、博物館巡り

・好きな言葉 :「壁は自分自身だ。」(岡本太郎)

・モットー :いつも明るく笑顔を絶やさない事

・プライベートの過ごし方 :平日にはできないことをして気持ちを切り替えています

・健康で意識していること :インスリンシグナルの抑制と十分な栄養素の補給、ストレスマネジメント

《資格・所属》

・博士(医学)

・精神保健指定医

・精神科専門医

・認知症診療医

・抗加齢医学専門医

・リコード法認定医


・日本精神神経学会

・日本抗加齢医学会

・日本認知症学会

・日本認知症予防学会 など

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー