ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

食べ物を工夫して予防しよう!虫歯ができやすい食習慣

作成日:2021年3月7日

食べ物を工夫して予防しよう!虫歯ができやすい食習慣

人間の歯は子どもの頃に乳歯から永久歯に生え変わって以降、その後は新しく生え変わることはありません。1度抜けてしまったり虫歯になった歯は元には戻りません。歯は食事をする上で非常に重要であり、食事は健康的に生きていく上で欠かすことができないものです。そのため、歯を健康的に保つことが元気に長生きする秘訣でもあります。今回は、虫歯ができやすい食習慣について詳しく説明していきます。

1. 虫歯とはどんな病気?

虫歯とは

歯は、歯茎より上側の歯冠(しかん)と歯茎の中にある歯根(しこん)とに分けられます。歯冠は外側からエナメル質、象牙質、歯髄(神経)で構成されており、歯根は外側からセメント質、象牙質、歯髄(神経)で構成されています。エナメル質は人間の身体の中で最も硬い組織と言われていますが、酸で簡単に溶けてしまう性質を持っています。

私たちは、食事をすると歯の隙間や表面などにプラーク(歯垢)が溜まります。このプラークの中に虫歯菌が存在しており、虫歯菌はプラークに含まれる糖分を栄養にしてどんどん増えていきます。

虫歯菌は糖分を代謝して、乳酸を作りだし、その酸で歯が溶けていきます(脱灰)。しかし、私たちの口の中には溶けてしまった歯を修復する機能があり(再石灰化)、この脱灰と再石灰化のバランスがとれていれば虫歯になることはありません。バランスが崩れて、再石灰化のペースよりも脱灰のペースが速くなってしまった時に虫歯になってしまいます。1番硬いエナメル質が溶けて象牙質がむき出しになると、象牙質はエナメル質程硬くないので虫歯は急速に進行していきます。

また、歯周病などで、歯根部分がむき出しになってしまうと、歯根の表面であるセメント質は非常に柔らかいため、虫歯菌から出された酸ですぐに溶けてしまうので虫歯になりやすくなります。

虫歯を放置していると、歯の痛みやかみ合わせが悪くなることによって、食欲不振や消化不良など日常生活にも悪影響を及ぼします。また、歯を失う大きな原因となっており、健康的に長生きするためには虫歯を予防して歯を少しでも多く保つことが重要になります。

2. 虫歯が発生する要素

虫歯が発生する要素

虫歯になりやすい要素は以下の3つが挙げられます。

1) 細菌

虫歯菌(ミュータンス菌)が口の中にいることによって虫歯になります。歯磨きをして虫歯菌が生息しているプラークを除去することによって虫歯を予防することができます。

2) 歯の質

歯の質が虫歯菌の生成する酸に負けない強い歯であれば簡単には虫歯にはなりません。歯の質が弱くなっていると虫歯になりやすくなります。

3) 食べ物

虫歯菌は、甘いものを代謝して乳酸を作り出すため、甘いものを好んでたくさん食べるとそれだけ虫歯になりやすくなります。また、酸性度の強い食べ物や飲み物を好んで摂取していると、酸でエナメル質が溶けてしまい虫歯になりやすくなってしまいます。

虫歯になりやすい場所は、歯と歯の間や、歯の根元、以前治療をした詰め物と歯の隙間です。これらの特徴から分かるように、歯磨きなどの口腔ケアが行き届きにくく、プラークが完全に取り除けない場所が虫歯になりやすいと言えます。

3. 虫歯になりやすい習慣とは

虫歯になりやすい習慣とは

1) 歯磨きの回数が少ない

歯磨きの回数が1日1回以下などの回数が少ない場合、プラークが長時間口の中にとどまることになり、虫歯菌がどんどん増殖してしまい虫歯になりやすくなってしまいます。また、歯磨きの回数が十分であっても、磨き残しがある場合には虫歯になりやすくなります。歯ブラシだけでは磨ききれないところは、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してプラークを残さないようにすることが大切です。

2) 間食を1日に何度もしたり、だらだらと食事を食べる習慣がある

間食を何度もしたり、食事の時間を決めずにだらだらと何度も食べるような習慣がある人も虫歯になりやすいです。だらだら食べていると、歯磨きをするタイミングがありませんし、口に食べ物を入れるたびに虫歯菌から乳酸が作り出されるためその分虫歯になりやすくなります。

3) 甘いものをよく食べる

虫歯菌の大好物である糖分を多く含む甘いものを好んでよく食べる人は虫歯になりやすいです。特に飴などの長時間糖分が口の中にとどまってしまう食べ物や、キャラメルなどの糖分が歯に張り付きやすいものは虫歯になるリスクが高くなります。

また、注意しておきたいのは、炭水化物も糖であるということと、ほとんどの食べ物には炭水化物が含まれているということです。糖質は、単純に砂糖などの甘いものだけではなく、炭水化物が多いとされる米や小麦、イモ類などさまざまな食物に含まれているでんぷんも糖質の一部です。そのため単純に甘いものを控えればよいということではなく、バランスの良い食事を規則正しく食べるということが重要になってきます。

4) 普段口呼吸をする

口呼吸をすると、口の中が乾燥してしまいます。唾液には、口の中の汚れを洗い流してくれる作用や、細菌の活動を抑える作用、溶かされた歯を修復するための再石灰化作用など、虫歯を進行させないために非常に重要な役割を担っています。そのため、口呼吸をして口の中が乾燥してしまうと、唾液の働きが弱まってしまうため虫歯になりやすくなります。いびきをよくかいていて、朝起きた時に口が乾燥している人は注意が必要です。

5) 歯ならびがよくない

歯ならびがよくなく、歯と歯が重なっていたりすると歯磨きがしにくくなり、磨き残しが増えます。そのため虫歯になりやすくなってしまいます。

6) 虫歯の治療後のかぶせものがある

大人の虫歯のできやすい場所の1つに、以前の虫歯の治療後のかぶせものの隙間があります。かぶせものと歯のわずかな隙間にプラークが溜まりやすく、そこが虫歯になってしまうことが多くあります。さらに、そのような虫歯は、かぶせものの中で進行していくので気付きにくく、気付いた時にはかなり進行してしまっているということも少なくありません。定期的に歯科医院でチェックしてもらうようにしましょう。

4. 虫歯を予防するためには

虫歯を予防するためには

1) 口腔ケアをしっかりと行う。

虫歯菌の増殖を防ぐためには、プラークを取り除くことが非常に重要です。食事や間食をした後には、歯磨きをしっかりと行い、磨ききれなかった歯と歯の間などは、歯間ブラシやデンタルフロスを使用してプラークを除去するようにしましょう。

歯磨きはできれば1日5回、起床時、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前に行うようにしましょう。タイミングとしては、できれば食後30分以内に歯磨きをするとよいと言われています。また就寝中は、唾液の分泌量が減るため最も虫歯菌が繁殖しやすいとされているので、就寝前の歯磨きは特に念入りに行うようにしましょう。自分では十分にプラークを除去しきれないこともあるので、定期的に歯科医院へ通院してプラークを除去してもらうことも大切です。

2) 歯の質を強くする

歯の質を強くすることで、簡単には酸に負けずに虫歯になりにくい歯をつくることができます。歯の質を強くするためには、フッ素を塗布することが有効です。フッ素は、虫歯菌の働きを抑える作用や、乳酸によって溶かされた歯を修復する作用、歯そのものを簡単には溶けないように強くする作用などがあります。歯磨き粉をフッ素配合のものへと変更したり、定期的にフッ素が含まれた洗口剤でうがいをしたりするようにしましょう。

3) 食べ物を工夫する

虫歯菌は、甘いものに含まれる糖分を栄養として増えるので、飴やチョコレートなどの甘いお菓子が好きな人は虫歯になりやすくなります。また、糖分が含まれたジュースや炭酸の飲み物を日常的に飲む人も虫歯になりやすいです。
食事の時間や間食の時間は決めて、メリハリのある食生活にしましょう。食事をするときには、よく噛んで唾液の分泌を促すようにしましょう。

5. 具体的な食事の工夫

具体的な食事の工夫

虫歯になりやすいおやつは、飴、ガム、キャラメルなどが特にリスクが高く、その次にチョコレートや和菓子、ビスケット、クッキーなどが挙げられます。基本的に糖分が高く歯にくっつきやすいものが虫歯になりやすいとされています。逆に、果物やアイスクリームなどは甘いけれど歯にくっつきにくいため、虫歯になるリスクは低いと言われています。さらにリスクが下がるのは、おせんべいやスナック菓子などの砂糖が含まれないおやつです。

また、飲み物でも酸性の強い飲み物は歯が溶けやすくなるので注意が必要です。酸性の強い飲み物は、炭酸飲料や梅酒、酢入りのドリンク、赤ワイン、スポーツ飲料、オレンジジュース、ビールなどです。これらの飲み物を常用している人は歯が溶けやすい環境にあるので注意しましょう。ミネラルウォーターや牛乳、緑茶などは酸が強くないため虫歯のリスクは低くなります。特に牛乳は、口の中の酸性を中和して歯の再石灰化や唾液の分泌を促し、プラークの形成を抑制する作用が期待できると言われています。

虫歯の進行を緩和させる食べ物としては、ガムやタブレットで摂取できるキシリトールです。キシリトールはプラークを形成しない甘味成分で、それだけではなく虫歯の発生や進行を防ぐ効果もあります。

虫歯を予防するための食材としては、カルシウムとビタミンDです。カルシウムは、歯自体を強くするということに加えて、唾液中に含ませて再石灰化を促す役割に期待ができます。歯は、カルシウムでできているというイメージがあるかもしれませんが、カルシウムが形成するのは象牙質であり、歯の表面のエナメル質は無機質なのであまり関係がありません。しかし、酸によって溶かされた歯は、少しであれば口の中にあるカルシウムなどのミネラル成分によって再石灰化されます。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促してくれる役割があるので、カルシウムと一緒に摂取したい栄養素の1つです。カルシウムは、乳製品や小魚、ひじき、小松菜などに豊富に含まれています。ビタミンDは牛乳や卵、チーズやひじきなどに多く含まれます。

他にも、ビタミンAはエナメル質を強化すると言われており、豚肉やレバー、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草などの食材に多く含まれます。象牙質をつくるのは、ビタミンCと言われており柑橘類やいちごなどの果物やブロッコリーやピーマンなどの野菜を摂取するのがおすすめです。歯の再石灰化を補助するのはチーズや卵に含まれるリンと言われています。また、フッ素が含まれている食材としては、牛肉やリンゴ、わかめ、みそなどが挙げられます。

食物繊維を多く含むは、よく噛まないと飲み込むことができないので自然と唾液の分泌量を増やすことができます。ごぼうなどの根菜類やキャベツ、こんにゃくなどがおすすめです。これらの食材を積極的に摂取して虫歯を予防していくことが大切です。

6. 虫歯についてのまとめ

まとめ

虫歯は、虫歯菌が糖を栄養にして酸を作り出し歯を溶かしてしまうことで起こります。私たちの口の中では、少し溶けてしまった歯は再石灰化で修復されますが、再石灰化が追い付かずに溶けるペースの方が早くなってしまった場合に虫歯になってしまいます。虫歯を予防するためには、虫歯の原因となる習慣を改めなければなりません。

歯磨きをきちんとすることや、食事の時間を規則正しくすること、甘いものやジュースを摂取しすぎないようにすることなども重要です。また、歯医者はなんとなく怖いというイメージから足が遠のく方もいるかもしれませんが、定期的に歯科医院を受診して口の中をチェックすることも大切です。

そして、他に重要であるのが摂取する食事の工夫です。虫歯になりやすい甘いおやつを控えるだけではなく、虫歯の進行を予防するような食べ物を積極的に摂取することで口の中を健康に保つことができます。虫歯の進行を緩和させるキシリトール配合の食べ物はもちろんですが、それ以外にもカルシウムやビタミン、食物繊維を多く含む食材は虫歯予防に効果があると言われています。これらの食材だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事をとって、食後には歯磨きをするという習慣を身につけるようにしましょう。

まごころ弁当では、栄養バランスのしっかりと取れた食事を毎日宅配サービスで提供することができます。歯の健康状態によっては、しっかりと噛めないという方でも、食事の形態を選んでいただくことができるのでどんな方でも手軽にしっかりと取っていただくことができます。毎日、たくさんの栄養をとって歯も身体も健康に保つようにしましょう。

この記事の作成者:T.O(看護師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー