ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

血液サラサラに効果的な野菜とは

作成日:2019年10月10日

血液サラサラに効果的な野菜とは

血液をサラサラにするといわれる食品はいろいろありますが、野菜もそのひとつです。野菜にはビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、血液だけではなく全身の健康を保つためにも欠かせない食品です。野菜の中でも特に血液サラサラに効果的といわれる、玉ねぎとトマトの効果について紹介します。

血液をサラサラにする食品

血液をサラサラにするためには食生活の見直しは欠かせません。バランスの良い食事が最も大切ですが、そのためには、できるだけ多くの種類の食品を食べるように心がけると、栄養のバランスが整いやすいといえます。

血液をサラサラにするための食生活では、「オサカナスキヤネ(お魚好きやね)」を参考に、1日に多くの食品数を食べられるようにしましょう。

血液サラサラには「オサカナスキヤネ」

「オ」お茶
日本茶に多く含まれるポリフェノールの1種であるカテキンは、抗酸化作用が強く活性酸素の生成を抑える働きがあります。コレステロール値や血糖値を調整し、血液をサラサラにする効果が期待できます。
また水分を十分に摂ることは、血液をサラサラに保つために大切なことです。糖分を含んだ甘い飲み物ではなく、お茶でこまめな水分補給を心がけましょう。

「サ」魚
イワシやサバ、アジ、サンマなどの青魚と呼ばれる魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの脂肪酸が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は血液中の余分な中性脂肪を減らし、コレステロールの合成を抑制することで、血液をサラサラにする効果があるといわれます。

「カ」海藻
ワカメやコンブ、ひじき、もずくなどの海藻にはアルギン酸という成分が含まれています。アルギン酸は食物繊維の一種で、血糖値の急激な上昇を抑える働きやコレステロール値を下げる働きがあります。また海藻類にはヨードが豊富に含まれていて、新陳代謝を活性化し血流を促進します。

「ナ」納豆
納豆に含まれる酵素のナットウキナーゼには、血液が固まりやすくなるのを防ぎ、血栓を溶かす作用があります。また大豆に含まれるイソフラボンも血中の余分なコレステロールを減らします。

「ス」酢
お酢の他にも梅干しなど酸っぱい食品に含まれるクエン酸には、血小板が固まりやすくなるのを防ぎ、赤血球の弾力性を高める働きがあるといわれています。

「キ」きのこ
きのこ類特有の成分であるβ-グルカンが、白血球などを活性化させて血流を促進します。
血糖値やコレステロール値を下げる働きもあり、血液をサラサラに保つために役立ちます。

「ヤ」野菜
野菜には、種々のビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれています。これらが不足すると細胞の新陳代謝やエネルギー代謝が低下して血流が悪化する可能性があります。

「ネ」
長ネギや玉ねぎ、ニンニクなど、ネギの仲間が持つにおいの成分には、血小板の凝集を防ぎ、血栓を予防する働きがあります。

まごころ弁当】では、栄養バランスの良いメニューをご提供しています。ただいま無料試食キャンペーン中です。ぜひお試しください。
https://www.magokoro-bento.com/

玉ねぎの血液サラサラ効果

玉ねぎに含まれるケルセチンと硫化アリルは、血液をサラサラにする効果があります。

玉ねぎの血液サラサラ効果

・ケルセチン
玉ねぎの薄黄色はケルセチンによる色です。ケルセチンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用、抗炎症作用、降圧作用などがあるといわれます。血管を丈夫に保ち血流を改善したり、悪玉コレステロールの減少、脂質の代謝を改善するなどの効果もあります。

ケルセチンは、日光を浴びた外皮に最も多く含まれています。通常食用にする、外皮をむいた白い実の部分にもケルセチンは含まれていますが、玉ねぎを日光に当てておくことで、実の部分でもケルセチンの量が増えることがわかっています。

その方法は、茶色い外皮をむいて丸ごとのまま、太陽の光が良く当たる場所に置いて1週間干しておきます。日光に当てた後は普通に保存して料理に使用します。1週間日光に当てることで、ケルセチンの量は倍以上になるという実験結果もあり、一度増えたケルセチンは加熱をしても冷凍をしても減ることはありません。

ただしケルセチンは水に溶け出すため、水にさらすと減少してしまいます。玉ねぎを生食するときに辛味をとりたい場合は、水にはさらさずに切ってから30分程そのまま放置しましょう。時間をおくことで、辛み成分や催涙成分を減らすことができます。

・硫化アリル
硫化アリルは玉ねぎ特有のにおいや辛みの成分です。血液が固まるのを防いで、血栓や動脈硬化の予防が期待されます。硫化アリルは玉ねぎの他にもニラやニンニク、長ネギなどにも含まれていますが、主にニラやニンニクに含まれる「アリイン」と玉ねぎや長ねぎに含まれる硫化プロピルに分けられます。血液サラサラ効果が強いのは硫化プロピルです。

硫化プロピルは血液中のグルコース(ブドウ糖)の代謝を促進するため、血糖値を下げて糖尿病を防ぐ働きがあります。

玉ねぎの皮茶

通常は捨ててしまう玉ねぎの外皮の部分には、普段食べている実の部分の30倍以上のケルセチンが含まれています。このケルセチンを効果的に摂取する方法のひとつとして、玉ねぎの皮を煎じて作る「玉ねぎの皮茶」があります。皮を煮出すため、無農薬やオーガニックの玉ねぎを使用するようにしましょう。

むいた玉ねぎの皮を、3日~1週間ほど天日に干してからよく洗い、悪くなっている部分は取り除きます。玉ねぎ1~2個分の干した皮に対して、水1リットルで5~10分ほど煮出して完成です。

酢玉ねぎ

玉ねぎと酢、両方の血液サラサラ効果が期待できます。
作り方は、玉ねぎは皮をむいて洗ってからスライスし、しばらくそのまま置いておきます。その間に、保存用のビンを煮沸消毒しておきます。保存用のビンが乾いたら、中にスライスした玉ねぎ1個分とはちみつ大さじ1、玉ねぎが浸かる程度の米酢200mlほどを入れて、冷蔵庫で1日おいて完成です。

そのまま食べても良いですが、キュウリやわかめと合わせて酢の物にしたり、サラダのドレッシング代わりなどにも使うことができます。酢の種類やはちみつの量はお好みで変えても大丈夫です。

トマトの血液サラサラ効果

トマトにも玉ねぎに多く含まるケルセチンが含まれていますが、トマトといえばリコピンという成分が一般的にもよく知られています。リコピンの非常に強い抗酸化作用が、血液サラサラに効果を発揮します。

トマトの血液サラサラ効果

・リコピン
リコピンは動植物に広く存在する黄色や赤色の色素で、強い抗酸化作用があります。
人は呼吸によって酸素を吸い込むと、代謝の過程で酸素が活性酸素に変わります。この活性酸素はウイルスや細菌から体を守る働きがある一方で、過剰に生成されると動脈硬化を進行させたり、遺伝子を傷つけたりすることがあります。

リコピンはこの活性酸素を取り除く働きがあります。また、リコピンは血液中で悪玉コレステロールと一緒に運ばれて、悪玉コレステロールの酸化を防ぐため、動脈硬化の改善につながることがわかっています。

トマトのリコピンを効率よく摂る食べ方

トマトに含まれるリコピンは熱に強く油に溶けやすい性質があります。トマトソースのようにオリーブオイルなどの良質な油と一緒に摂ることで吸収率が高まり、効率よくリコピンが摂取できます。

またホールトマト缶詰など、トマトの加工品には完熟したトマトが使われています。よく熟れたトマトは一般的な生食用のトマトと比較すると、リコピンが多く含まれているといわれます。煮込み料理などには、加工されたトマトを使用することをおすすめします。

リコピンはトマトジュースでも摂れる

カゴメ株式会社の実験では、1日のうちでも朝食時にトマトジュースを飲むと、昼や夜に飲むよりもリコピンの吸収率が高いという結果が出ています。ここで注意が必要なのは、トマトジュースは食塩無添加の商品を選ぶことです。良質のオリーブオイルを数滴加えて飲むことで、さらに動脈硬化の予防効果が期待できます。

なぜ血液はサラサラが良いのか

血液は、全身の細胞に栄養や酸素を送り届けて、二酸化炭素や代謝老廃物を回収する働きがあります。血液が血管中を滞りなく流れ、酸素や栄養を届けることは、健康の維持には不可欠です。

成人の場合、血液の量は体重1㎏あたり約80mlといわれています。血液の成分は赤血球、白血球、血小板、血漿で構成されています

赤血球

赤血球は直径が約7.5㎛、厚さは約1~2㎛の円盤型で、血液の細胞成分のうち最も多く約96%を占める血球成分です。弾性があり容易に形を変えることができるため、毛細血管などの細い部分も通ることができます。赤血球は骨髄で作られ、赤血球の生成には鉄やビタミンB12、葉酸などの体内で合成できない栄養素が必要です。寿命は約120日間で、古くなると脾臓で分解されて排出されます。

主な役割は肺で取り込まれた酸素と二酸化炭素の運搬です。

白血球

好中球、好酸球、好塩基球の顆粒体と、T細胞、B細胞、NK細胞のリンパ球、単球の3種類に分類されます。単球は血管から組織に入るとマクロファージ(大食細胞)に変わります。病原体やがん細胞を直接攻撃したり、抗体を作って間接的に攻撃して体を守る働きをします。

名称働き血中の割合
顆粒体好中球細菌の捕食、殺菌。50~70%
好酸球寄生虫を攻撃し、アレルギー反応をおこしたり、抑制したりする。
好塩基球アレルギー反応に関与すると考えられているが、詳細は解明されていない。
リンパ球抗体を作り、腫瘍細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃する。約30%
単球細菌などの異物を捕食する。リンパ球に交代の特徴を伝達する。約5%

血小板

円盤型で、ケガなどで血管が損傷を受けると、凝集反応によって血栓を形成して止血に作用します。

血漿

血漿はその約90%が水分です。黄味を帯びた中性の液体で、たんぱく質、ブドウ糖、脂質、金属イオン、電解質、ホルモン、ビタミン、ミネラルを含みます。

血球が血漿の流れにのって全身をめぐり、酸素や栄養を運び、老廃物を回収します。他にも血漿は出血したときに、血小板や赤血球と一緒に血栓を作って傷口をふさぐ働きをします。また血漿にはいろいろな抗体が含まれており、病原体の排除に重要な働きがあります。

血液がドロドロになる原因

血液ドロドロとは、血液の成分の量や質に異常がおこった状態です。血液がドロドロになるにはいくつかの原因があります。

赤血球が増える

熱中症などで急激な脱水状態に陥ると、血液中の液体成分が減少するため、相対的に赤血球が増加し、血液が流れにくくなります。

赤血球が硬くなる

糖尿病が進行すると赤血球の弾性が失われて硬くなり、毛細血管などの細い血管内を通りにくくなります。

血小板が固まりやすくなる

生活習慣病や脱水症、飲酒、喫煙などの要因によって、血小板同士が集まり、固まりやすくなります。

白血球がくっつきやすくなる

感染症など、体に炎症がある場合、白血球は細菌を探して捕食するために粘着性を高めます。そのため白血球自身が血管の内壁にくっつくことで、血液の流れが悪くなります。強いストレスや喫煙によっても白血球の粘着性は高くなります。

血液ドロドロが及ぼす悪影響

血液がドロドロになることで、人の健康にどのような悪影響があるのでしょう。

血液ドロドロのサインかもしれない症状

血液がドロドロになることで血流が悪くなり、体のすみずみに血液が行き渡らなくなると、酸素や栄養素が十分に運ばれず体調に悪影響が及びます。

肩こり、冷え性、疲れやすい・疲れがとれない、片頭痛、めまい、肌荒れなども、血流が悪いことが要因でおきることがあります。これらは誰にでもおこりがちな症状のため、深刻にとらえないことが多いですが、血液ドロドロが原因の場合には、いずれ重大な病気につながる恐れもあります。早期に生活習慣や食生活を見直して血液をサラサラに改善しましょう。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして、本来の血管の構造が変化し、働きが悪くなることです。病気の名前ではなく、血管の状態をあらわしています。動脈硬化は実際には子供のころから始まっていて、何年もかかって無症状で進行します。

オムロンヘルスケアのウェブサイトです。簡単に動脈硬化の危険度をチェックできます。
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/arteriosclerosis/

血液ドロドロから脳梗塞や心筋梗塞に

動脈硬化が進行すると、動脈の血管の内壁に悪玉コレステロールなどが蓄積して隆起し、コブ状の病変(プラーク)を形成します。

プラークが壊れると血小板が破れた場所に集まって傷をふさごうとしますが、血小板が固まりやすい状態にあると血小板の塊が大きくなり、血栓を作ります。その血栓が何らかの原因ではがれ、血流にのって脳や心臓に運ばれて血管を詰まらせるのが、脳梗塞や心筋梗塞です。

血液サラサラに効果的な野菜まとめ

血液ドロドロは動脈硬化の進行、血栓の形成、脳梗塞や心筋梗塞へとつながっていきますが、実際に脳梗塞や心筋梗塞が発症するまでは、重症な自覚症状はないことがほとんどです。

毎日の食生活を見直して、血液サラサラを目指しましょう。

この記事の作成者:S.M(管理栄養士)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー