ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

ワキガかも!?体臭の原因・予防法・抑える食べ物をご紹介

作成日:2021年11月4日

ワキガかも!?体臭の原因・予防法・抑える食べ物をご紹介

気温が上がるにつれて汗をたくさんかく季節になってくると、気になるのは体臭ですよね。

体臭は自分では気づきにくく、もしかして知らないうちに周りの人に迷惑をかけているかもしれないと不安に思う方もいるかもしれません。

さまざまな汗対策がありますが、今回は、体臭の原因や体臭を抑える食事について詳しくご紹介していきます。

体臭が発生する原因とは?

体臭が発生する原因

体臭が発生する原因は汗以外にも多数存在します。今回は大きくわけて7つの原因について説明していきます。

1) 汗や皮脂が原因のもの

汗は外気温が上がったり運動をしたりすることによって、体温が上昇した際に体温を下げるために汗腺という管から出されます。

汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺という2種類の管があります。

アポクリン腺は、主にわきや性器の周辺などにあり、アポクリン腺から出る汗には水分だけではなくタンパク質や脂質なども含まれています。

強烈な体臭の原因はアポクリン腺から出される汗によるもので、アポクリン腺から出された汗を皮膚に存在する細菌が分解することで、気になるにおいが発生してしまいます。

このにおいが病的である場合、ワキガと診断されます。ワキガの場合、汗対策も重要となりますが手術やレーザーなどの病院での治療が必要になります。

もう1つのエクリン腺は、ほぼ全身に分布していて、エクリン腺から出される汗の成分はほとんどが水なのでサラサラとした汗が分泌されます。

このサラサラとした汗自体はそれほどにおいがありませんが、汗に汚れが付着することで雑菌が増殖し時間経過とともににおいが発生します。

また、脇だけではなく頭皮からにおいが発生する場合もあります。

その場合は、ミドル脂臭と言って、頭皮に多く発達した皮脂腺から出される汗に含まれる乳酸が、頭皮に存在するブドウ球菌によって分解されることでにおいが発生します。

他にも足のにおいが気になる場合もあります。

足には、多く汗腺があるため汗をかきやすく、靴をはくことによって蒸れやすくなりにおいが発生しやすくなります。

発生した汗が蒸れることで細菌が発生し、その細菌が足の垢や皮脂などを分解することでにおいが発生します。

2) 口臭が原因のもの

口臭は、虫歯や歯周病などの口腔内の病気が原因で起こることが多いです。

また、胃腸の調子が悪かったり消化器系に何か病気がある場合にも口臭が発生することがあります。

他には、唾液が減り口の中が乾燥した状態のときに発生します。

寝起きなどに口臭が気になる方は、寝ている間に口が開いていたり、寝る前の水分摂取が足りずに寝ている間に口の中が乾燥している可能性があります。

また、お酒やたばこなどを摂取することで口臭が発生する場合もあります。

3) 加齢によるもの

いわゆる加齢臭と呼ばれるものは、皮脂の脂肪酸が過酸化脂質によって分解されることによって発生します。

「ノネナール」という物質が匂いの原因で、40歳ごろから増えると言われています。主に頭や耳や首の後ろ側、胸、わき、背中などかが臭いやすい場所です。

また、ストレスによって活性酸素が増えることで加齢臭が強くなると言われています。

4) 病気によるもの

さまざまな病気が原因で体臭が発生する場合があります。

糖尿病では体内で糖がうまく代謝されず、脂肪をエネルギーとして分解するようになりケトン体が発生し、尿から甘酸っぱいにおいがすることがあります。

甲状腺機能亢進症やパーキンソン病では、皮脂腺が活発になることで体臭が発生します。脂漏性皮膚炎では皮脂臭がすることがあります。

5) 疲労によるもの

疲労が蓄積することやストレスがたまることなどによって肝臓や腎臓の機能が低下することで、体内のアンモニアが分解しきれずに汗と一緒に出てくるため体臭が発生してしまいます。

アンモニアは体内でタンパク質を分解するときにできる成分です。

通常は肝臓で尿素に分解されて尿として体外に排出されますが、肝臓の機能が低下していると肝臓で分解しきれなかったアンモニアが血液に乗って全身に運ばれるため体臭の原因となります。

お酒をよく飲む方や肉や魚などのタンパク質をよく食べる習慣がある方は、体臭の原因になる可能性があります。

6) 便秘によるもの

腸内には約100兆個もの腸内細菌が存在しており、大きくわけて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分類されます。

善玉菌はヨーグルトなどにも含まれている乳酸菌やビフィズス菌などのことで、消化吸収を助けて人体に良い影響を与える細菌です。

悪玉菌は大腸菌や黄色ブドウ球菌などのことで、代謝によって有害な毒素を作り便秘や下痢など人体に悪影響を与える細菌のことです。

日和見菌は腸内細菌でもっとも多い細菌で、腸内細菌の状態によって優勢な方に味方をします。

理想的な腸内細菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7とされていますが、栄養バランスの偏りや睡眠不足、ストレスなどでバランスが乱れてしまうことがあります。

腸内環境が悪化することで便秘となると、腸の中に便がたまりガスが発生します。

ガスには臭いがないものときつい臭いを発生するアンモニアや硫化水素などのガスがあり、悪玉菌が多い腸内では、臭いがきついガスが発生しやすくなります。

そのガスが体の外へ出ていかず腸管から血液に入って体の中を巡り汗や皮脂と共に体の外へと排出されるため、体臭が発生します。体臭だけでなく口臭の原因になることもあります。

7) ダイエットが原因のもの

極端な食事制限や糖質制限でダイエットを行おうとすると、体の中にケトン体が発生し体臭が発生することがあります。

エネルギー源となる糖質が体内で不足すると脂肪を分解してエネルギーとして活用するようになります。この脂肪を分解するときに発生するのがケトン体です。

ケトン体には強い匂いを持っている物質が含まれているため、汗や尿からケトン体が排出される際に体臭の原因となります。

ダイエットをしていて体臭が気になるようになった方は、体の代謝機能が異常であるという体からのサインですので、しっかりと栄養を摂る必要があります。

体臭を予防する方法とは?

体臭を予防する方法

1) 体を清潔に保つ

体臭を予防するために、まず大切なことは体を清潔に保つことです。1日1回は必ずお風呂に入り全身をきれいにしましょう。

わきや性器まわりはもちろんですが、頭皮のにおいが気になる人は、薬用のシャンプーを使用したり毛穴をしっかりと指の腹で洗うようにしたりなど工夫をしましょう。

特に、シャンプーをする際に爪を立てて洗うと頭皮が傷つき余計ににおいが発生しやすくなることがあるので注意が必要です。

また、寝るときには必ず髪を乾かして寝ることも重要です。髪が湿ったまま寝てしまうと雑菌がわいてしまい頭皮臭の原因となります。

さらに枕カバーは頻繁に交換し頭ににおいが移らないように注意しましょう。

足も、大量に汗をかいてしまうので、足の指の間や爪と指との間はしっかりと洗うようにしましょう。

とくに爪と指の間は汚れがたまりやすく雑菌が発生しやすいため、こまめに爪を切って清潔に保つようにするとよいでしょう。

他にも靴は通気性のよいものへ変更したり、靴を履く際には必ず靴下をはくようにしたりすることも大切です。

環境が許すのであれば、なるべく革靴は履かないようにし、出勤などで革靴が必要である場合も、出社後には通気性の良い靴に履き替えるなどをすると足のにおい予防になります。

それ以外にも、日常的に汗をかいたときにはそのままにしておくとにおいが発生するので、すぐにシャワーが浴びれない状況の時にはこまめにふきとったり着替えたりするようにしましょう。

2) 細菌を減らす

汗による体臭は、皮膚の上にいる常在菌が汗を分解することによって発生します。

常在菌を全くなくすことは、体にとってかえってよくないことですし不可能ですが、どうしても体臭が気になる方は、体を清潔に保つだけでなく、細菌の増殖を抑えるせっけんやデオドラント製品を使用してみるとよいでしょう。

3) 適度な運動をする

日頃運動習慣がない方は汗腺の機能が低下している可能性があります。汗腺の機能が低下した状態で汗をかくとカリウムなどのミネラルも一緒に排出されます。

汗腺が健康な方の汗はサラッとしていますが、ミネラルが含まれている汗は粘りがあり雑菌が繁殖しやすいので臭いの原因となります。

軽く汗ばむ程度の有酸素運動を習慣にすることで、汗腺を鍛えることができ、体臭予防にも効果的です。

加齢臭は、体が酸化することによっておこります。体の酸化を抑えるためには適度な有酸素運動が有効となります。

有酸素運動をすると体の中でSODという活性酵素を無害化する働きがある酵素が活性化するため、体の抗酸化能力を高めることができます。

適度な有酸素運動は、体の酸化を抑えるだけでなく、さまざまな生活習慣病の予防や改善、ストレス発散、便秘改善にも有効とされているので積極的に行うようにしましょう。

また、ダイエットにより発生するケトン体も運動により消費することができるので、臭い対策にも効果的です。

さらに、糖尿病の方は、適度な運動をすることによって筋肉の血流が増えて細胞に糖質が取り込まれやすくなり血糖値を下げる働きが期待できます。

激しい運動は、無酸素運動となり酸素を吸いすぎることによって逆に酸化が促進されてしまう場合があります。

運動をする際は、無酸素運動とならないようにゆっくりとした呼吸を意識できる有酸素運動をするようにしましょう。

ウォーキングは特別な道具も必要なく、日頃運動習慣がない方にもはじめやすい有酸素運動のひとつです。

1日30分〜1時間程度を目安に週4〜5回以上を目標に行うのがおすすめです。軽く汗ばむ程度の運動を継続すると効果的です。

あまり運動習慣がない方は無理のないペースで取り入れてみてください。

運動の時間が取れない時は、いつもよりも一駅分多く歩いてみたり、エスカレーターではなく階段を使うと手軽に運動量を増やすことができるのでおすすめです。

4) 食事の改善

体臭をおさえるためには食事が非常に重要になります。体臭が発生しやすい食品を避けたり、酸化を抑えるための栄養素を積極的に摂取することが重要です。

また、暴飲暴食や過度なアルコール摂取は、体臭発生の原因となりますので、控えるようにしましょう。

バランスのよい食事を摂取することで生活習慣病の発生を予防したり、疲労の蓄積を緩和したりすることができます。これらは体臭予防にも非常に効果的と言えます。

1日3食規則正しくバランスのいい食事を心がけましょう。

何かの食材に偏ることなく、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの5大栄養素を過不足なく摂取できる食事が理想です。

主食、主菜、副菜を揃えた定食形式で食事を用意すると栄養バランスが整いやすいのでおすすめです。

肉などの動物性タンパク質を食べすぎると体臭の原因にもなるので、主菜は肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などからバランスよく食べることを心がけましょう。

1食で片手に乗るくらいのタンパク質を含む食材を食べるのが目安です。

ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物には抗酸化作用の強い栄養素が豊富に含まれているのでたっぷりと摂取するのがおすすめ。

1日の野菜摂取目安量は350g以上、果物は1日200gが目安とされています。特に旬の時期の野菜や果物は栄養価も高いので積極的に取り入れたいですね。

今日の料理は野菜が少ないかなと思ったら、お味噌汁やスープにたっぷりと野菜を加えて具沢山にすると手軽に摂取量を増やすことができますよ。

食べ過ぎを防止するためにも1口あたり20〜30回ほどよく噛んでゆっくりと食べることを心がけましょう。

5) 洗濯をきちんと行う

汗による汚れや皮脂汚れがひどい場合、単純に洗濯しただけでは繊維の奥まで入り込んだ汚れを落としきることが難しい場合があります。

皮脂が繊維の奥まで入り込んでしまうと雑菌が繁殖し、臭いの原因になってしまいます。

そのような時には、つけ置き洗いをしたり酵素系の漂白剤を洗剤と同時に使用して汚れとにおいをしっかりと摂り除くことが必要になります。

また、洗濯機にぎゅうぎゅうに衣類を詰めて洗うと汚れがきちんと落ちにくいので、洗濯機の大きさに合わせた適量を守って洗いましょう。

天気の悪い日には部屋干しにすることもありますが、風通しが悪く雑菌が繁殖しやすいので、除湿機やエアコンのドライ機能を使用して早く乾くようにするのがおすすめです。

6) 水分摂取を十分に行う

口腔内の乾燥は口臭の原因になりやすいです。

また、体の水分が減ることでサラサラとした汗ではなくタンパク質や脂質を多く含んだべたべたした汗が出やすくなるので、水分摂取は十分に行うようにしましょう。

特に、暑い季節には、軽い有酸素運動でも大量に汗をかいてしまうことがありますし、家の中にいても知らないうちに汗をかいて体の中の水分が失われていることがあるので、意識的に水分を摂取するようにしましょう。

食事以外で1日に必要な水分量は1.5ℓ程度と言われています。喉が渇いていなくても1〜2時間程度に1度コップ1杯のお水を飲む習慣をつけると効果的です。

砂糖がたっぷりと入った清涼飲料水や利用作用のあるコーヒーなどは水分補給にならないので、お水で水分を摂るのがおすすめです。

7) 病院を受診する

毎日清潔にして体臭予防をしているにもかかわらず、体臭や口臭がきつくなる場合や、体の不調があらわれている場合には病院を受診して適切な治療を受けることが必要です。

ワキガである場合や、虫歯や歯周病、胃腸の病気などは治療をすれば体臭が改善されることがほとんどですので、はやめに病院を受診して相談するようにしましょう。

体臭が発生しやすい食材とは?

体臭が発生しやすい食材

体臭を予防するためにはさまざまな対策がありますが、その中でも食事を改善することは非常に重要です。

体臭が発生しやすい食材をなるべく避け、体臭を抑える食材を積極的に摂取するようにしましょう。体臭が発生しやすい食材は以下の通りです。

1) ニラやニンニクなどの刺激物

体臭が発生しやすい食材として、ニラやニンニク、ラッキョウなど食材自体のにおいが強いものがあげられます。

ニンニクに含まれているアリシンという成分は空気にふれると酸化して強いにおいが発生します。

これらの食材は、摂取後に口臭が気になるだけでなく臭いの成分が腸で吸収されて血液に入り全身を巡ることで体臭も刺激物のにおいとなることがあります。

気になる場合には過度に摂取しすぎないように注意するようにしましょう。

また、とうがらしなどの辛い食べ物や刺激物は食べすぎると汗をかいてしまい体臭の原因となることがあります。

2) 肉やチーズなどの動物性脂質

肉やチーズ、バターなどに含まれる動物性脂質は、摂取しすぎることで脂質が酸化して、皮脂から脂のにおいが増加してしまうことが考えられます。

また強烈なにおいを発生させるアポクリン腺からのタンパク質や脂質の分泌が多くなることでよりにおいが強くなってしまいます。

さらに、動物性脂質は腸内の悪玉菌のエサになるので、食べすぎることで悪玉菌が増えて腸内環境が悪化し便秘となってしまうことで体臭が発生してしまうこともあります。

3) アルコール

アルコールは体内で分解されてアセトアルデヒドとなりますが、このアセトアルデヒドが全身を巡って汗腺に送られることで体臭が発生すると言われています。

4) トランス脂肪酸を含む食品

マーガリンや酸化した揚げ物、スナック菓子などは、体の酸化を促進させにおいの原因となってしまいます。

体臭を抑える食材とは?

体臭を抑える食材

1) 抗酸化作用のある食材

ビタミンCやビタミンE,βカロテン、カテキン、ポリフェノールなどの栄養素には、活性酸素を消去する優れた抗酸化作用があるため、タンパク質や脂質の酸化を抑制するため体臭を防ぐことができます。

加齢臭が気になる方はぜひ積極的に摂取するようにしましょう。

具体的には、にんじんやかぼちゃ、ピーマン、トマト、モロヘイヤ、ほうれん草などの緑黄色野菜や、ビタミンCを多く含むキウイ、レモン、グレープフルーツ、いちご、ブロッコリー、パプリカ、菜の花。ビタミンEを多く含むナッツ類、カテキンを多く含む緑茶、ポリフェノールを多く含むリンゴやブルーベリーなどを意識して摂取すると良いでしょう。

ビタミンCやポリフェノールは一度にたくさん摂取しても体内に溜めておくことができないので、こまめに摂取すると効果的です。

ビタミンEやβ-カロテンは油によく溶ける性質があるので、油と一緒に摂取すると効率的に体内に吸収することができます。

2) アルカリ性の食品

梅干しや海藻類、お酢などの食品は体の中で乳酸の産生を抑えて抗酸化作用を発揮します。酸化を防ぐことにより体臭を予防することができます。

体が酸性に傾きすぎると体が不調になる上に体臭がひどくなるため、アルカリ性になる食材を積極的に摂取して電解質のバランスがよくなるように工夫することが重要です。

3) 腸内環境を整える食材

便秘などが原因で体臭が発生している場合、食物繊維が多く含まれる食品やビフィズス菌などの腸内の善玉菌を増やす作用のある食材を積極的に摂取しましょう。

食物繊維には水溶性と不溶性があります。水溶性食物繊維は、腸内環境を整える効果や血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。

わかめや昆布などの海藻類、果物、もち麦、大麦などに豊富に含まれています。

不溶性食物繊維は、腸の中で水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することで便通を促して便秘の解消に役立ちます。

また、老廃物を体の外へと排出しやすくなります。しいたけなどのきのこ類、大豆などの豆類、かぼちゃ、さつまいも、ごぼう、切り干し大根、モロヘイヤなどに豊富に含まれています。

便秘がひどい方が不溶性食物繊維を多く食べすぎてしまうと逆に症状が悪化してしまう可能性もあります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく食べることがポイントです。

その他にも味噌や納豆、ヨーグルトなどの腸の中の善玉菌を増やし働きを活性化させる発酵食品もおすすめです。腸内で菌が活動できるのは3~4日と言われているので、こまめに発酵食品を食べることで、より効果が期待できます。

『体臭の原因・予防』まとめ

まとめ

体臭にはさまざまな原因があります。大きな原因としては汗によるものですが、その汗も汗腺によって種類が異なります。

わきなどに多くあるアポクリン腺は、タンパク質や脂質が汗と一緒に排出されることによりにおいが発生します。脂質の摂りすぎに注意することで体臭を抑えることができると言えます。

また、体が酸化することで加齢臭が発生すると言われているので、抗酸化作用のある食材を摂取したり、身体の酸性やアルカリ性のバランスを保つためにアルカリ性の食材を摂取するなどの工夫をすると加齢臭を抑えることができます。

他にも便秘による体臭もあるので、食物繊維を多く含む食材や発酵食品を積極的に摂取して腸内環境を改善させることで体臭を予防することができます。

また、過度な食事制限によるダイエットも体臭の原因となるので、栄養バランスのとれた食事を摂取することで結果的に体臭を予防することができるといえます。

栄養バランスのとれた食事を毎食準備するのは大変ですが、まごころ弁当では毎日日替わりの栄養バランスがとれた食事を召し上がっていただくことができます。

体臭予防は、体や服を清潔に保つことももちろん重要ですが、バランスのとれた食事を摂取して体の内側から予防していくことも非常に重要と言えます。

そのためにも、宅配サービスのまごころ弁当を利用しバランスのよい食事をお試ししてみてはいかがでしょうか。

この記事の作成者:松井 さゆり(フードコーディネーター)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー