ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

糖尿病の食事について

作成日:2019年12月10日

糖尿病の食事について

糖尿病は、血糖値を適正にコントロールできれば、大きな支障なく日常生活を送ることが可能です。そのためには食事への配慮が欠かせません。無理なく、糖尿病を良好にコントロールするための食事について考えてみましょう。

糖尿病とは、どんな病気なのか?

糖尿病とは、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に機能しないために、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。

血糖値とインスリン

私たちが食事から摂る栄養素のうち、糖質は主に体を動かすエネルギー源となります。糖質は分解されてブドウ糖となり血液中に運ばれます。血液中のブドウ糖はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンによって細胞へ取り込まれ、エネルギーとして利用されたり貯蔵されたりします。

つまり、インスリンが血液中のブドウ糖の使い道をコントロールしているといえます。何らかの原因によってインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが悪くなると、血液中のブドウ糖が適切に処理されなくなるため、血液中にブドウ糖がたまっている状態になってしまいます。

血糖値が高いとなぜダメなのか

血糖値が高い状態が長期間続くと、血液はドロドロになり血液の流れが悪くなります。血液中に余った糖は、血管壁のコラーゲンと結びついて血管壁を硬くします。その結果、血管の弾力性が低下し、血管が傷つきやすくなります。特に体の末梢や眼、腎臓などの器官には細い血管が密集しているため、血管がダメージを受けて動脈硬化が進行しやすく、症状があらわれやすいといえます。

さらに血糖値が高い状態が続くと太い血管にも障害がおきて、命にかかわるような重篤な症状を引きおこすことにつながります。

怖いのは合併症

血糖値の高い状態であっても、初めは目立った自覚症状はありません。しかし血糖値が高い状態が続いていると、血管のダメージは確実に進行し合併症を引き起こします。
中でも糖尿病の三大合併症と呼ばれるのが、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害です。重症化すると、失明や腎不全、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気を引きおこすこともあります。

糖尿病の食事について

命にかかわるような重大な合併症を引きおこすこともある糖尿病ですが、血糖値が高いことに早期に気づいて対処すれば、大きな支障なく日常生活を送ることができます。糖尿病のコントロールに欠かせないのが食事療法です。

糖尿病の治療目標

糖尿病の治療目標は、年齢や罹病期間、合併症や生活環境などを考慮して個別に設定します。自己判断せずに、主治医や管理栄養士の指導に従いましょう。

< 血糖コントロール目標 ※4 >

目標血糖正常化を目指す際の目標
※1
合併症予防のための目標
※2
治療強化が困難な際の目標
※3
HbA1c(%)6.0 未満7.0 未満8.0 未満
※1 適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標とする。

※2 合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130㎎/dl未満、食後2時間血糖値180㎎/dl未満をおおよその目安とする

※3 低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。

※4 いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠例は除くものとする。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、空腹時血糖値や食後血糖値とあわせて、糖尿病の状態を示す大切な指標のひとつです。HbA1cは空腹時血糖値や食後血糖値のようにその時の血糖の状態ではなく1~2か月前までの血糖の状態をあらわし、HbA1cの値が高いほど血糖値の平均値が高いといえます。また継続的な生活習慣を見直すための指標としても役立ちます。

適切な1日の総エネルギー量(カロリー)を決める

1日あたりの適正エネルギー量を求めるときには、最初に身長あたりの標準体重を求めます。標準体重を求めるには次の式を用います。

65歳未満:標準体重(Kg)=身長(m)×身長(m)×22

65~74歳:標準体重(Kg)=身長(m)×身長(m)×22~25

75歳以上:標準体重(Kg)=身長(m)×身長(m)×22~25

標準体重と現在の体重を考慮し、目標体重を設定します。特に75歳以上の後期高齢者の場合は現在の体重に基づき、フレイルやADLの低下、他疾患、摂食状況などの評価をふまえて適宜判断します。
次に、日常の運動量に応じた身体活動レベルのエネルギー(Kcal/Kg)を係数として計算します。

・軽労作(デスクワークなど):25~30
・普通の労作(立ち仕事など):30~35
・重い労作(力仕事など):35~

高齢者のフレイル予防では、身体活動レベルより大きい係数を設定します。また肥満がある場合は、身体活動レベルよりも小さい係数を設定します。いずれの場合でも現体重と目標体重に差が大きい場合は、係数を柔軟に変更して総エネルギーの摂取量を決めます。

1日の総エネルギー量(Kcal)=目標体重(Kg)×身体活動量(Kcal/Kg)

ただし現在の体重、病状や生活の状況が個人で異なるため、この計算には当てはまらない場合も多くあります。また一度設定した総エネルギー量も、体重の推移や血糖値の状態によって適宜見直しし、再設定が必要です。実際の総エネルギー量は主治医の指示に従いましょう。

栄養バランス(栄養摂取比率)

1日の摂取エネルギー量を設定したら、そのエネルギーの範囲内で糖質、たんぱく質、脂質からのエネルギー摂取比率を求めます。

日本人の食事摂取基準2020年度版では、成人の基準として炭水化物からのエネルギー摂取を50~65%、たんぱく質からのエネルギー摂取を13~20%、脂質からのエネルギー摂取を20~30%(飽和脂肪酸7%以下)としています。これも、年齢や合併している他疾患の状態、生活環境、食習慣なども考慮に入れて決定することが必要です。

基本的には糖尿病だからといって食べてはいけない食品はありません。1日の適正エネルギー内で糖質・たんぱく質・脂質のバランスをとり、過不足なくビタミン・ミネラル・食物繊維を摂ることが大切です。ただし塩分は控えめにしましょう。濃い味付けのおかずは、主食(ごはん・パン・麺など)を食べすぎる要因のひとつになります。

また、高血圧や腎臓に合併症がある場合では、塩分や他の栄養素にも注意が必要となることがあります。主治医の指示に従いましょう。

食事の摂り方の工夫

食事の摂り方も血糖コントロールに影響します。また糖尿病だけではなく、他の疾患を併発するリスクも高まります。食事の内容だけではなく生活習慣も含めた見直しが大切です。

・1日3食、規則的に摂る。
朝食の欠食や遅い時間帯の夕食、就寝前の夜食は、肥満の要因であり、血糖コントロールの不良を招きます。朝食を食べない習慣や不規則な食事時間は、糖尿病の発症リスクが高いということがわかっています。

・野菜ファーストで食べる。
食物繊維を豊富に含む野菜を食事の最初に食べることで、食後血糖の上昇を抑制して、HbA1cを低下させることがわかっています。1回の食事の献立の中で、野菜をまず先に食べてから肉や魚を食べ、主食は後回しにする食べ方が食後血糖値の上昇を抑制します。

・ゆっくり、よく噛んで食べる
噛む回数と血糖コントロールについても関係性があることがわかっています。早食いの習慣ややわらかいものを好む食嗜好、他のことをしながら食べる「ながら食べ」は、無意識のうちに噛む回数が減少しています。また歯科疾患や義歯の有無、咀嚼力の低下なども血糖値のコントロールに影響するため、適切な口腔ケアの習慣も大切です。

糖尿病の調理の工夫

実際に自分で糖尿病の食事を作るときのポイントは何でしょうか。また複雑な計算などをせずに、食事の内容を整える方法はあるのでしょうか。

食品数を増やす

栄養バランスを整えるためには、食品数を多く摂ることを心がけてみましょう。目標は1回の食事に10種類以上の食品を使い、1日で30品目の食材を摂ることです。しかしこの目標を達成することはなかなか難しいものです。まずは、1食に含まれている食材の数を数えてみることから始めましょう。

トーストとブラックコーヒーだけの朝食では、パンとバターの2個の食品しか摂れていないことがわかります。トーストにハムをのせたり、コーヒーに牛乳を入れたりするだけでも食品数が増えます。食品数を増やすように心がけるだけで、栄養のバランスが自然と整ってくることが期待できます。

糖尿病食品交換表

日常的に食べている食品を、主となる栄養素によって6つのグループ(6つの表)に分けた物が「糖尿病食事療法のための食品交換表」です。

食品分類主な栄養素体への働き特徴
表1穀類、いも類
豆類(大豆・大豆製品を除く)
炭水化物(糖質)体温や働く力のもとになる脳に使用されるエネルギー源
表2果物ビタミン
炭水化物(果糖)
体温や働く力のもとになる食後速やかに血糖値に反映される
表3魚介類、肉類、卵、チーズたんぱく質血や肉、骨になる過剰は腎機能や尿酸値に影響を与える
表4牛乳、乳製品カルシウム
たんぱく質
骨になる吸収の良いカルシウムを豊富に含む
表5油脂、多脂性食品脂質体温や働く力のもとになる少量高カロリー
表6野菜、きのこ、
海藻
ビタミン
ミネラル
病気の予防
体の調子を整える
血糖の上昇を抑える

食品交換表では1単位=80Kcalとして考えます。1日の総エネルギー量を80で割ると、1日に必要な単位に換算できます。1日に必要な単位を朝・昼・夕食の3食に配分して、その単位数に応じた食品を交換表から選び、献立を組み立てます。食品交換表の同じグループ(表)の食品同士であれば交換ができます。

アステラス製薬のウェブサイトです。糖尿病交換表について説明されていますのでご参照ください。
https://www.astellas.com/jp/ja/diseases/moreinformation-03/lifestyle01-10

GI値

GIとはグリセミック・インデックス(Glycemic index)の略で食後血糖値の上昇を示す指標です。GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の食品を中GI食品、55以下の食品が低GI食品とされています。GI値が高い食品は急激に血糖値が上昇するため、多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追い付かなくなるなどの現象がおこります。

反対にGI値の低い食品では糖が穏やかに吸収され、緩やかに血糖値が上昇するためインスリンの機能が適切に働きます。一般的には食物繊維を多く含む食品は低GI食品といえます。

GI値とセカンドミール効果

セカンドミール効果とは、最初に摂った食事(ファーストミール)が次に摂る食事(セカンドミール)のあとの血糖値にも影響を及ぼすことを指しています。食物繊維を多く含む食品を摂ると食後の血糖値上昇が抑制されますが、それだけではなく、次に摂る食事の食後血糖値も抑制されることがわかっています。

食物繊維を含む食事は消化吸収が穏やかになるだけではなく、小腸の下部に達した糖分と食物繊維によって血糖値の低下や食欲を調整するホルモンが分泌されて満腹感の持続にも効果があるといわれます。低GI食品をうまく利用することで、次の食後血糖値も抑制が期待できるのです。

糖尿病の食事宅配は

たとえ厳しい食事制限ではなくても、毎日3食をきちんと整えようとすると、そのストレスは想像するよりも大きいものです。忙しいときや、食事の準備をする人の体調が優れないときなどは、無理をせずに食事の宅配を利用することも効果的です。また、実際にカロリーや塩分などが調整されている食事を食べてみることで、適切な味付けや食事量を確認することもできます。

自分に合った食事内容かどうか

現在は食事宅配の業者も増え、気軽にお弁当の配達を試してみることができます。糖尿病の食事宅配を選ぶときには、自分の必要とするエネルギー量に調整が可能かどうかを調べておく必要があります。また高齢者の場合は食事の形態にも調整が必要な場合があります。個別の対応について相談できるサービスがあると安心です。

食事以外のサービス

食事の内容がどんなに素晴らしくても、注文や支払いの方法が複雑だったり、配達の方法や時間帯が希望と合わないと、継続的な利用は難しくなります。お弁当の料金だけではなく、使い勝手や食事以外のサービスについても事前に確認しましょう。

【まごころ弁当】では配達のときに安否確認のサービスがあります。高齢者だけの世帯や、一人暮らし世帯の場合には特に有益なサービスです。積極的にご利用ください

糖尿病と食事まとめ

糖尿病の食事療法は長期に渡って継続しなければなりません。食習慣、生活習慣を見直すことに加えて、無理のない方法を検討することもとても大切です。食事宅配を利用することで気持ちに余裕が生まれ、糖尿病の食事療法を無理なく継続することができます。糖尿病の良好なコントロールのために、食事宅配の利用はとても有効といえます。

【まごころ弁当】では、糖尿病の方に向けたメニューをご提供しています。ただいま無料試食キャンペーン中です。ぜひお試しください。
https://www.magokoro-bento.com

この記事の作成者:S.M(管理栄養士)
この記事の提供元:シルバーライフ

関連記事

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー