ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

「ミキサー食」「ソフト食」の介護における特徴とは?

作成日:2022年12月13日

「ミキサー食」「ソフト食」の介護における特徴とは?

歳を重ねるごとに、食べる力は衰えていきます。そのため、段階に合わせて適切な介護食に変えていくことが大切です。

この記事では、とくに「ミキサー食」「ソフト食」に注目。どのような方に向いているか、メリット・デメリット、おすすめレシピまで、詳しくご紹介します。

食べる力にあわせた栄養の整った食事で、ご両親の健康的な生活を支えましょう。

食べる力に合わせた食事作り

食べる力に合わせた食事作りをしよう

加齢とともに食べる力はだんだんと衰えてきます。咀嚼能力の低下、歯の欠損、唾液の分泌量の低下、舌の運動機能の低下、嚥下機能の低下などの症状が現れるようになります。

かむ力や飲み込む力が衰えてくると、繊維が多い肉や野菜、パサパサとしたパンやビスケット、サラサラとしたお茶やお味噌汁などの液体、酸味の強い料理などが食べにくくなります。

そのため、通常よりも食材をやわらかく調理したり、とろみをつけて飲み込みやすくしたりするなど、食べる力に合わせた食事を用意する必要があります。

このように高齢者の食べる力に合わせて作る食事を介護食と言います。

介護食はやわらかさや粘度によってさまざまな種類があり、日本介護食品協議会により制定された「ユニバーサルデザインフード(UDF)」では4つの区分に分けられます。

区分1:容易にかめる
区分2:歯ぐきでつぶせる
区分3:舌でつぶせる
区分4:かまなくてよい

食事を美味しく食べられることは高齢者の方にとって楽しみのひとつでもありますし、健康を維持するためにも欠かせないことです。

かむ力や飲み込む力は個人によっても異なりますし、衰えてくるペースも違います。

その方の食べる力に合わせて、自分で食事を楽しめるように食事の内容を工夫することが大切です。

介護食にはどんな種類がある?

その方の身体の状態によって、食べる力は大きく変化します。

やわらかい食材ならかめるという方から、歯の欠損や筋力の低下によってかむこと、飲み込むことが困難という方まで、さまざまなケースが想定されます。

介護食はかむ力や飲み込む力に合わせた下記のような種類があります。

・きざみ食
・ミキサー食
・ソフト食
・嚥下食
・流動食

ミキサー食、ソフト食については後ほど詳しくご紹介していきます。

きざみ食は、かむ力が弱くなっているが、飲み込む力はある方向けの介護食です。

料理を1㎝から2㎝程度の大きさや、5㎜以下などの大きさに刻んだ食事のことで、歯が悪くなっている方や、口を大きく開けることができない方に適しています。

嚥下食とは、食品をミキサーにかけて液体にして、ペースト状やゼリー状にした食事のことです。

流動食とは、スープや重湯など、消化しやすい液体状の食事のことです。消化する力が弱くなっている方や手術後の方に向いている食事です。

ミキサー食とはどんなもの?

ミキサー食とは

ミキサー食とは、かまなくてもいいようにミキサーにかけて、ペースト状にした食事のことです。

やわらかな食事や普通食を、ミキサーにかけてドロドロの状態にし、だし汁などで味を整えます。

ミキサー食の粘度、どろどろ加減は、ポタージュスープのとろみを、基準として覚えておくと便利です。

水分が多くサラサラしすぎると、むせることや誤嚥につながる危険もあり、注意が必要です。

逆に、粘りが強いと飲み込みにくく、ミキサー食の良さが無くなってしまいます。さらに、のどに詰まらせてしまう事故につながりかねません。

片栗粉や増粘剤も上手に取り入れ、適度な粘度に調整するのがポイントとなります。

どのような方に向いているか

ミキサー食のようにポタージュ状であれば、かむ必要がないため、かむ力が弱い方や飲み込む力が弱くなってきた方でも食事をすることができます。

栄養分の吸収も早いため、胃腸などの消化器官が弱った方に向いています。

しかし、通常の食事よりも水分量が多いので、必要なカロリーを摂取するためには食事量が多くなってしまいます。

そのため、食事量が少なくなっている高齢者の方には食べきれないこともあります。

メリット

・かむ力がなくても食事ができる。
・飲み込む力が弱っていても、飲み込みやすい。
・胃腸に負担が少なく、栄養の吸収も早い。

デメリット

・食材をすりつぶしたり、ミキサーにかけてドロドロの状態にするので、見た目が悪い。
・すべて同じような食事に見えるので、食欲がわかなくなってしまう。
・水分を加えて調理するので、量が多くなり普通食に比べて栄養価が低くなりやすい。

ソフト食とはどんなもの?

ソフト食とは

ソフト食とは、歯ぐきや舌でつぶれるくらいに、やわらかくした介護食のことです。

豆腐ほどのやわらかさにした食事のことをいいます。

ソフト食と一口にいっても、やわらかさの範囲にはかなり幅があります。

先ほどご紹介した「ユニバーサルデザインフード(UDF)」では、「歯ぐきでつぶせる」から「舌でつぶせる」くらいの食事を食べられる方に適している介護食です。

食べる力とやわらかさの目安として、以下の3つの違いを参考にしてください。

1. 容易にかめる:焼き豆腐くらい
2. 歯ぐきでつぶせる:木綿豆腐くらい
3. 舌でつぶせる:絹ごし豆腐くらい

かむ力や飲み込む力の程度に合わせて、食べやすいかたさの目安として知っておくと役立ちます。

どのような方に向いているか

ソフト食は、やわらかく、食材がまとまっているので、歯がなくてかめない方や、食べ物を口の中でまとめる力、飲み込む力が弱っている方に 向いている形状となっています。

また、ソフト食にした方がいいのかどうかを迷っている方は、以下の項目をチェックしてみてください。1つでも当てはまる場合は、ソフト食をご検討ください。

・食事中や食事後にむせたり咳き込んだりする。
・食べ物を飲み込んだ後にも口の中やのどに食べ物が残っている感じがする。
・食事が食べにくくなり、時間が伸びた。
・食事後に声がかすれたり、がらがら声になったりすることがある。
・かたいものがかみにくいと感じる。

※出典:
ソフト食とは?見た目そのままで食べやすい介護食|シニアの安心相談室

メリット

・噛むのが楽で、喉を通りやすい。
・形があるので見た目も工夫しやすく、目でも食事を楽しむことができる。
・普通食と同じようにいろいろな味を楽しめる。
・まとまった状態で口に入れられるので、飲み込みやすい。
・誤嚥のリスクが少ない。

デメリット

・つぶしたり、長時間煮込んだりするため、調理の手間と時間がかかる。
・毎日の献立を考えるのが大変。

手作りするときのポイント

ミキサー食・ソフト食を手作りするときの注意点やポイントについて説明します。おすすめのレシピもご紹介しますので、参考にしてください。

ミキサー食の作り方

ミキサー食を手作りするときのポイントは以下になります。これらを参考にしながら、レシピをもとに作っていきましょう。

・ミキサー食に向いている食材(イモ類や葉物野菜)を用いる。
・水分量の少ないものは、だし汁などで水分を加えてからミキサーにかける。
・水分量が多いときは、とろみをつけて調整する。
・粘り気は、ポタージュスープのようにスプーンからポタポタと落ちる程度にする。
・脂肪分が少ない食材には、生クリームなどの脂肪分を加える。

ごぼうやきのこなど食物繊維が多い野菜や、こんにゃくなど弾力のある食材はミキサー食には向いていないので避けましょう。

また、全ての食材をミキサーにかけてドロドロの状態にするので、見た目が悪く食欲がわかないこともあります。

料理ごとや食材ごとにミキサーにかけて色の違いを出すことや、ミキサーにかける前の料理を見せてあげてこれは何の料理と伝えてあげることも食欲アップに効果的です。

ミキサー食のレシピ(かぼちゃのポタージュ)

ミキサー食のレシピ(かぼちゃのポタージュ)

材料(2人分)
・かぼちゃ    80g
・じゃがいも   60g
・玉ねぎ     50g
・牛乳      1カップ
・水       1/2カップ
・コンソメ    少々
・塩       少々

作り方

①じゃがいもは洗い、皮をむき、4等分に切る。
たまねぎも4等分に切る。
かぼちゃは皮をむき、4等分に切る。

②鍋に水を入れ、1の野菜を入れ柔らかくなるまで煮る。

③野菜が柔らかくなったら、牛乳、コンソメ、塩を入れ温める。

④③をなめらかになるまでミキサーにかけ、スープカップに盛り付ける。

※出典:
ミキサー食の作り方のポイント・おすすめレシピ|健康長寿ネット

ミキサー食のレシピ(鶏肉のケチャップ煮)

ミキサー食のレシピ(鶏肉のケチャップ煮)

材料(2人分)
・鶏胸肉      80g
・カリフラワー   60g
・玉ねぎ      40g
・ブロッコリー   20g
・ケチャップ    大さじ2
・コンソメ     少量
・塩        少量
・バター      小さじ1
・水        1カップ

作り方

①鶏胸肉、カリフラワー、玉ねぎは1口大のサイズに切る。

②鍋に水、1の具材を入れ柔らかくなるまで煮る。
煮えたらケチャップ、コンソメ、塩、バターで味をつける。

③ブロッコリーは別の鍋で柔らかくなるまで茹でる。

④②をなめらかになるまでミキサーにかけ、お皿に盛り付ける。

⑤ブロッコリーも別にミキサーにかけ、4に彩りよく飾る。

※出典:
ミキサー食の作り方のポイント・おすすめレシピ|健康長寿ネット

ソフト食の作り方

ソフト食を作るときのポイントは以下になります。これらを参考にしながら、レシピをもとに作っていきましょう。

・食材は、繊維の少ない野菜や脂肪分の多いやわらかい肉や魚を選ぶ。
・口の中でばらつきやすいものは、とろみのつく食材や油脂などのつなぎを使って、まとめやすく加工する。
・かたい食材は、「蒸す」「煮込む」「ミンチ状にする」などやわらかく加工する。
・片栗粉などでとろみを出して、飲み込みやすくする。

ソフト食は食べる力に合わせて、舌や歯ぐきでつぶせるくらいのかたさに調整しましょう。

キャベツや白菜などの繊維が多い野菜は、繊維を断ち切るように切ることやなすや大根には隠し包丁を入れることで食べやすくなりますよ。

炒め物にする場合は、一度野菜をゆでてから炒めるようにするとやわらかく仕上がります。

スープなどの液体にとろみをつける際は、とろみが強すぎると誤嚥の可能性がありますので、飲み込む力に合わせて調整しましょう。

ソフト食のレシピ(とろとろ とろろのチーズ焼き)

ソフト食のレシピ(とろとろ とろろのチーズ焼き)

材料
・長いも        80 g
・青ねぎ        10 g
・A:めんつゆ(3倍濃縮)小さじ1弱 (5 g)
・A:牛乳        大さじ1 (15 g)
・A:塩、こしょう 少々
・とろけるチーズ    12 g
・油          小さじ1/2 (2 g)

作り方

①ねぎは小口切り、長いもは皮をむいてすりおろします。

②ボウルに長いも、ねぎ、Aを入れてよく混ぜたら、 油を薄く塗った耐熱容器に流し入れます。

③チーズをのせて、程よい焼き色がつくまで(トースターで10分程度)焼きます。

④各ご家庭で、トースターの温度と時間調節を行ってください。

※出典:
簡単!ソフト食 のレシピ 70品|おいしい健康

ソフト食のレシピ(ふわとろ 冷製豆乳茶わん蒸し)

ソフト食のレシピ(ふわとろ 冷製豆乳茶わん蒸し)

材料

・無調整豆乳 100 ml
・卵 20 g 1/3個
・長芋すりおろし(冷凍とろろ芋) 20 g
・A鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1/2強 (1.3 g)
・A西京味噌(白味噌) 小さじ1/2弱 (2.5 g)
・カニカマ 10 g
・万能葱の小口切り 1 g

作り方

①卵を割りほぐし、豆乳を混ぜ合わせて、ザルで濾し卵液を滑らかにします。

②①の卵液に長芋のすりおろしとAの調味料をしっかり混ぜ合わせ、耐熱の器に入れます。

③フライパンに水を1cmの深さまで加えてから2の器を入れます。

④蓋をして強火にかけ、沸騰してきたら弱火にし10分ほど蒸します。

⑤竹串等で中心を刺し濁った卵液が出て来なければ蒸しあがっています。

⑥粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、食べる直前にカニカマ等をのせます。

※出典:
簡単!ソフト食 のレシピ 70品|おいしい健康

作る時にあると便利な調理器具

介護食はやわらかく煮たり、ペースト状にしたりするなど、普通食に比べて調理に手間がかかることも多くあります。

下記のような調理器具を活用することで、調理の負担を軽減することができます。

・ミキサー
・フードプロセッサー
・すり鉢、すりこぎ
・裏ごし器
・マッシャー
・圧力鍋
・蒸し器

ミキサーやフードプロセッサーは、食材を細かく刻む作業やペースト状にする作業など、さまざまな用途に活用できます。

すり鉢やすりこぎはフードプロセッサーを使用するほどでない少量の食材をつぶす時に便利ですし、マッシャーはじゃがいもなどを手早くつぶすことができます。

よりなめらかな食感に仕上げたい時は裏ごし器があると便利です。

圧力鍋や蒸し器があると短時間で調理ができます。毎日の介護食作りをサポートしてくれるこれらの調理器具もぜひ活用してみてください。

購入するときのポイント

介護食には、レトルト食品もあります。バラエティ豊かなミキサー食やソフト食があり、通販などで簡単に購入することができます。

ここで、購入する際のポイントをご説明します。

ミキサー食の商品例

ミキサー食を購入するときのポイントは、以下のとおりです。

・食べやすさに配慮して、とろみのあるものを選ぶ。
・味に飽きてしまわないように、和風や洋風など味に変化が出るように選ぶ。

では、ここで、人気のある商品をご紹介します。

やさしくラクケア とろとろ煮込みのすき焼き|ハウス

やさしくラクケア とろとろ煮込みのすき焼き|ハウス

<商品の特徴>
・牛肉や玉ねぎ・人参・豆腐などが入ったすき焼きをすりつぶしてあり食べやすい。
・風味が豊かで、昆布だしの旨味も感じられる。
・とろみがあって、飲み込みやすい。

※出典:
やさしくラクケア とろとろ煮込みのレトルト<すき焼き> | ケアフード | ハウス食品

やさしい献立 なめらかごはんおかず|キューピー

やさしい献立 なめらかごはんおかず|キューピー

<商品の特徴>
・噛まなくても食べられて、飲み込みやすい。
・お米をじっくり炊き上げて甘みを出し、うらごしにして仕上げています。
・国産コシヒカリを使用。

※出典:
やさしい献立なめらかごはん|キューピー

ソフト食の商品例

ソフト食を選ぶときのポイントは以下、以下のとおりです。

・ソフト食には、かたさに段階があるので、適したものを選ぶ。
・目で楽しめるように、いろいろな種類の食品を選ぶ。
・さまざまな形で食卓に出せるように、アレンジしやすいものを選ぶ。

やさしい献立 煮込みハンバーグ|キューピー

やさしい献立 煮込みハンバーグ|キューピー

<商品の特徴>
・容易にかめるほどのやわらかさ。
・つなぎを使用しているので、飲み込みやすい。
・濃い味付けで見た目が華やかなので、喜ばれやすい。

※出典:
やさしい献立煮込みハンバーグ|キューピー

素材を生かした柔らかムース肉じゃが|介護食品 エバースマイル

素材を生かした柔らかムース肉じゃが|介護食品 エバースマイル

<商品の特徴>
・食材がムース状なので、舌でつぶせるほどやわらかい。
・肉も野菜も入っているので、栄養価が高い。
・定番のおかずとして、ほとんどの人が好んで食べられる。

※出典:
肉じゃが風ムース|介護食品 エバースマイル (やわらか食・ムース食・とろみ付き飲料)|大和製罐

宅配サービスを活用しよう

ミキサー食とソフト食について、ご理解いただけましたでしょうか?

食べる力に合っていない食事は誤嚥の危険性がありますし、低栄養に陥ってしまう原因にもなりかねません。

体が衰えるペースはその人によって異なります。食べる力を低下させないためにも適切なかたさに調理した介護食を用意することがポイントです。

一度に食べられる量が減ってきた時は無理に食べるようすすめるのではなく、おやつも上手に活用して、食事から栄養を摂取できるように心がけましょう。

自宅で介護のための食事を、毎日作るのは大変です。そこで、レトルト食品などを利用することで、少しでも介護の負担を減らすことができます。

ただ、レトルト食品に頼ると味気ない食事になることや、ワンパターンな食事になってしまうとご心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方には、家庭で作るような介護食が届く、まごころ弁当の宅配サービスをおすすめします。

シルバーライフの宅配弁当には、「ムース食」「やわらか食」など、幅広いメニューを用意しています。

お弁当は高齢者の方向けにカロリーや栄養バランスを考慮して作られており、食べる力に合わせてメニューを選ぶことができます。

管理栄養士がメニューを考えているので、栄養バランスも整っています。

健康を維持するためには、バランスのいい食事を継続することが大切です。

しかし、仕事が忙しくて介護食まで作る時間がとれないなんてこともありますよね。

そんな時には無理をせず、栄養満点な宅配弁当を活用してみてはいかがでしょうか。

まごころ弁当では前日までに注文すれば毎食ごとに自宅に届けてくれるので、予定に合わせて注文することができます。

お弁当の内容は日替わりなので、続けて注文しても飽きないですよ。

また、「おかずのみ」や「おかずとごはんセット」も選べるので、ごはんは自宅で炊くので、おかずだけ欲しいといった注文方法も可能です。

まごころ弁当を活用することで、「献立を考えて作る手間が省ける」「栄養バランスのとれた介護食を食べられる」など、毎日の生活をもっと楽にしてくれます。

無料試食キャンペーンも行なっているので、ご興味のある方はこちらをご覧ください。

この記事の作成者:松井 さゆり(フードコーディネーター)
この記事の提供元:シルバーライフ

関連記事

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー