ご希望のお弁当/食材の種類/提供サービスなどから探す
毎日の食事・弁当に最適|配食サービスまごころ弁当
【毎月更新!】 最新コラム 最新記事一覧へ戻る

高齢者が食べやすい食事のポイントを紹介します!

作成日:2019年10月10日

高齢者が食べやすい食事のポイントを紹介します!

いくつになっても食事は楽しい時間です。また、食事は人が健康に生きるために不可欠な営みでもあります。
しかし年齢を重ね、高齢になってくると若いときと同じような食事では「食べづらい」という方も増えてきます。
これは食事をする上で必要な

・噛む
・飲み込む

という大事な動作が筋力の低下などによって、これまでと同じようにできなくなってくるから。
また、患っておられる病気の影響によって、このような動作がしづらくなっている方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、高齢者の方に大切な「食事」を、より食べやすく感じてもらうポイントを紹介していきたいと思います。

高齢者の為に知っておきたいこと

高齢者の方が食べやすい食事のポイントをお話する前に、知っておいていただきたいことがあります。

適した食事とはどんな食事ですか?

高齢者の方が食べやすい食事とは、どのような食事なのか。まずは根本的な部分の理解を深めましょう。

例えば「食べやすい」と言っても、人によって食べやすい内容が違っています。

・飲み込むことが難しい方の食べやすい食事
・噛むことが難しい方の食べやすい食事
・歯のトラブルで噛めない方の食べやすい食事
・入れ歯が合っていない方の食べやすい食事
・ご家族と同じ食事が適していない方の食べやすい食事

それぞれのお体の状態によって違ってきます。また、病気を患っておられる場合や、介護状態によっても「食べやすさ」は違ってきますので、たった一つしか解決策がないと思わないでいただきたいのです。

高齢者にとって「食べやすい食事はコレ!」というように捉えてしまうと、食べる側も用意する側もストレスを溜めてしまう原因になりかねません。
食べるという時間は本来楽しい時間であるはずです。そういう時間だからこそストレスの和らぐ適した食事が必要になってきます。

ユニバーサルデザインフードを利用しよう

はじめに、人それぞれの状態にあった食べやすい食事を考えるとき、参考にしていただきたいのが「ユニバーサルデザインフード」と呼ばれる規格に合わせた商品です。
ユニバーサルデザインフードは「日本介護食品協議会」が「かたさ」「粘度」の規格を4つの分類に分けて表示している全国共通のものです。

「ユニバーサルデザインフード」の選び方(区分表)

区分容易にかめる歯ぐきでつぶせる舌でつぶせるかまなくてよい
かむ力の目安かたいものや大きいものはやや食べづらいかたいものや大きいものは食べづらい細かくてやわらかければ食べられる固形物は小さくても食べづらい
飲み込む力の目安普通に飲み込めるものによっては飲み込みづらいことがある水やお茶が飲み込みづらいことがある水やお茶が飲み込みづらい
かたさの目安ごはんごはん~やわらかごはんやわらかごはん~全がゆ全がゆペーストがゆ
さかな焼き魚煮魚魚のほぐし煮(とろみあんかけ)白身魚のうらごし
たまご厚焼き卵だし巻き卵スクランブルエッグやわらかい茶わん蒸し(具なし)

※左右にスクロールします。

出典:日本介護食品協議会
URL:https://www.udf.jp/outline/udf.html

「ユニバーサルデザインフード」のとろみ調整食品

とろみの強さ+++++++++
とろみのイメージフレンチドレッシング状とんかつソース状ケチャップ状マヨネーズ状

※左右にスクロールします。

出典:日本介護食品協議会
URL:https://www.udf.jp/outline/udf.html

最初、どのような食事が適しているのかわかりづらいかと思います。本人もわかりませんし、家族もわからないことが多いはずです。
そういう場面では、ユニバーサルデザインフードを食事に利用していただくことで、高齢者の方が食べやすい「かたさ」「とろみ」が規格としてわかってきますので、次回から適した食事を選びやすくなってくるでしょう。

とろみとゲルで調整

高齢者の方が食事を楽しめない原因のひとつが、飲み込むときに食べ物が気管へ入ってしまい「むせる」ことです。
これは大変苦しい思いをしますので、食べたくなくなるという気持ちもよく理解できます。

そこで、むせることが増えてきた方には、食べ物がゆっくりと喉へ移動するように工夫することが大切です。そこでおすすめなのが「とろみ」を付けること。
とろみを付けることで、これまで食べづらかった食材が、むせて苦しい思いをせずに、おいしく食べてもらうことができるでしょう。
とろみ調整食品には次の3つの種類が代表的です。

(1)デンプン系調整食品

ムース状にできる料理に向いています。また、とろみが付くスピードが速いので手早く料理をしたいときに便利です。
デメリットは、料理の色や風味が変化しやすいところです。

(2)グアーガム系調整食品

ミキサーを使ってとろみを付ける料理に向いています。少量でとろみが付く特徴があります。
デメリットは、こちらも料理の色や風味が変化しやすいところ。そして、原材料であるグアーガムの臭いが気になる方がいらっしゃることでしょう。

(3)キサンタンガム系調整食品

透明感のあるとろみ調整食品です。飲み物のとろみ付けにも使えます。
飲料の色や風味がほとんど変わらない、とろみが付くスピードも速いのが良いところでしょう。

このような原材料を使った「とろみ調整食品」を料理に使うことで、高齢者の方に食事を安心して食べてもらえるはずです。
ここでひとつ「とろみ調整食品」を選ぶときのポイントをお伝えしておきましょう。

ポイント1:簡単にとろみが付く製品を選びましょう
ポイント2:とろみを付けるとき「だま」になりにくいものを選びましょう
ポイント3:透明感があり、色や風味の変化が少ないものがおすすめです
ポイント4:口の中や喉へベタつかないものを選びましょう
ポイント5:小分けタイプのものが便利です

とろみ調整食品と似た特性のものに「ゲル化剤」というものがあります。ゲル化剤は液体をゼリー状に固めるもので、成分には

・ゼラチン
・寒天
・ペクチン

などが使われています。ゼリー状になるので、口の中でもまとまりやすく、喉へゆっくりと移動し、喉に残りにくいため食べやすさの向上が期待できます。
従来はゼリー状に固める製品は「冷やす」ことが必要でしたが、最近は冷やさなくてもゼリー状になるものが登場していますので、高齢者の方の食事にも利用されることが増えています。

高齢者のための食事の選び方

(1)最初はユニバーサルデザインフード

スーパーなどでも揃っている食品なので、ここから始めてみると良いでしょう。
どのタイプが食べやすいのかもわかりますし、使い方も簡単なので利用することに慣れていただけると、毎日の献立を考えるときの味方にできますね。

(2)お惣菜

スーパーやコンビニで売っている「お惣菜」をベースに、味付けを薄くし食べやすい固さや粘りを付けることで、飽きずに食べてもらうことができるでしょう。
いつも家族が作ると、同じような献立になってしまうので、こういった工夫でバリエーションを増やすことも検討してみてください。

(3)食事制限のある方

塩分制限、たんぱく質制限、カリウム制限など、療養中の方の中には制限しなくてはいけないことがあります。
大切なのは、1日に摂取しても良い量を把握することです。その上で、料理をされる場合はきちんと計って使うことが必要です。

このような食事の選び方があります。しかしこういったことを毎日続けるのは、思いのほか大変だったりします。
特に食事制限がある場合、気を使った献立を毎日考えるのは、かなりの負担になってくるはず。

そこで検討していただきたいことは、管理栄養士が監修した宅配弁当です。私たち「まごころ弁当」では原材料からこだわり、栄養バランスの取れた食事を、あなたのお宅までお届けすることができます。今なら無料試食キャンペーン中ですのでお試しいただき、どのようなお弁当なら喜んでいただけるのか知ってもらえるきっかけになると思います。

高齢者の方のお口にあえば、週に2~3回ご利用いただくことで、食事の準備の負担を少しは軽減できるのかもしれません。

高齢者の食事9つのポイント

高齢者の方の食事には食べやすさ以外にも、大切な9つのポイントがあります。

3食きちんと食べましょう

食事を抜くとカラダに必要な栄養素を摂取することができなくなります。
また、カラダの元気も低下しますので、ベッドで過ごす時間が増える可能性も出てきます。

おかゆよりもごはん

一時的におかゆを食べている方は食べやすいかもしれませんが、できるだけ「ごはん」を噛んで食べるように戻す努力をしましょう。

たんぱく質は毎食食べよう

カラダを動かすために必要な筋肉は、たんぱく質から作られます。たんぱく質が不足すると、筋肉量が低下し動くことが面倒に感じるかもしれません。
これは寝たきりのサインです。できるだけ毎食、少しずつでもたんぱく質を取るように心がけましょう。

野菜も忘れず食べよう

食物繊維はカラダにとってプラスになります。必要な栄養素を吸収する役割をすることもあれば、必要でない成分の排出を手伝ってくれることもあります。

おやつやデザートに乳製品

ヨーグルトやチーズなどでカラダを作る栄養素を取りましょう。

油もカラダに必要

油は健康の敵。そんな風に理解されているかもしれません。しかし油は私たちのカラダに必要なのです。
オリーブ油やアマニ油などを使って、必要な油の摂取を考えてください。

水分補給も忘れずに

高齢者の方で多いのが水分不足。動くことが減るので喉が乾いたという感覚が少ないからかもしれません。
でも気をつけておきたいところなので、食事のときはもとより、それ以外の時間にも少しずつ水分補給をしておきましょう。

食べづらい食材は切れ目を入れる

噛みにくそうな食材には、切れ目をいれておくと食べやすくなります。

食べる順番を工夫しよう

担当医から必要な栄養素を確認し、食べる順序を指導してもらいましょう。
食事は食べる順序によって、栄養の吸収や消化の状態が変わってきます。意外に大切なポイントなので確認しておいてもらいたいところです。

月1回は体重測定

これも忘れがちですが、月1回は体重測定をしておきましょう。
必要な栄養がとれていれば、大きく体重が上下することはあまりありません。

高齢者の方で気をつけないといけないのは、体重が減ってくることです。
「体重が減る=栄養不足」が疑われます。こういったことを早期発見するためにも、体重の計測は大切です。

介護用品食器の活用を検討しよう

食べやすい食事は、食べ物の調理方法だけで上手くいくものではありません。
食事をするときに使う食器にも意識を向けておきたいですね。
最近は

・かるい食器
・すくいやすい形状の器
・割れにくい食器
・もちやすいスプーンやフォーク
・口へ運びやすいスプーンやフォーク

このような介護用品食器が登場しています。少しのことですが、食器の使いやすさは食べやすさにつながりますし、食べる楽しみを感じてもらえるきっかけにもなるでしょう。

食事の時間を楽しい時間に

食事の時間を楽しい時間にすることを考えておきましょう。
一緒に食べる人がいないと、簡単にすませようとして「食べない」場合や「食べる量が少なくなる」こともあります。
これは高齢者だけではなく、誰もが一度は経験しているかと思いますが、親しい人と一緒に食事をすることは楽しいものですし、食欲も高まってきやすくなるものです。

食べることは生きるために必要なことですが、それだけでは寂しいのではないかと思います。家族との食事が楽しめる時間になる工夫も一緒に考えておきたいところです。

具体的にどのようにすれば良いのかは、高齢者の方の性格や価値観によって違ってきます。そこで普段利用されているデイケアのスタッフさんなどにアドバイスをもらうのがおすすめです。

高齢者が食べやすい食事まとめ

高齢者の方の食事は、気がつくと食べにくいという理由によって、カラダが低栄養になってしまっていることもあります。
このようなケースになると、病気を引き起こしやすくなりますし、カラダが動きにくくなるので寝たきりになってしまう可能性も出てきます。

これは誰も望んでいない結果です。ぜひ高齢者の方の食事が進んでいるのかどうかを確認するようにしておきましょう。
そして「最近食事が進んでないな」と感じられることがあれば、今回ご紹介しました内容を参考にし、食べやすさに意識を向けた食事の工夫を行っていただけると幸いです。

この記事の作成者:日比野新(文筆業)
この記事の提供元:シルバーライフ

関連記事

記事一覧へ戻る
お問い合わせ 9:00 - 18:00(月~土)
0120-028-546 冷凍弁当はこちら

メニュー